ページ

2011年1月31日月曜日

2月のお出かけ情報④〜イベントのご案内

奈良の冬の風物詩「鹿寄せ」がいよいよ明日から飛火野で行われますが
もう一つの冬の風物詩「なら瑠璃絵」の開催も間もなくですよ☆
では簡単にイベントのご案内を致しましょう。

◇2/1〜3/10 毎朝10:00~ 約15分間 「鹿寄せ」
場所:奈良公園飛火野 春日大社参道南側
問合せ:奈良の鹿愛護会(tel:0742-22-2388)
鹿寄せのブログ内記事はこちら

 

◇2/8〜2/14 17:30〜20:30 「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」 
昨年初めて開催された「なら瑠璃絵」
冬の奈良公園に瑠璃色の灯りが輝く7日間が今年も行われます。

<関連イベント>
・2/8 17:15〜「オープニングセレモニー」
場所:奈良公園 浮雲園地 池側
・2/8 18:00頃〜「冬花火」若草山より打ち上げ

<三社寺をつなぐ光の回廊&オブジェと夜間拝観と夜間開館>
・2/8〜2/14 17:30〜20:30
興福寺〜春日大社〜東大寺では夜間拝観やライトアップが行われます。
・春日大社 本殿夜間拝観、万燈籠
・東大寺  法華堂(三月堂)夜間拝観、ライトアップ
・興福寺  国宝館夜間開館、五重塔ライトアップ
春日大社の万燈籠は幽玄の世界のような美しさ、そして
法華堂のライトアップは今回初めての試みで大変楽しみです♪

その他にも奈良公園の浮雲園地や春日野園地では光のオブジェ
そして今年の新企画として 新公会堂庭園で「瑠璃絵提灯」が!

また、奈良国立博物館でも夜間開館が行われています。
2/8〜2/14 9:30〜21:00(入館は20:30まで)

<ライブイベント「るり舞台」>
・2/8 19:00〜 浮雲園地 池側 出演:山口 智・西條 渉
・2/9 19:00〜 春日大社 萬葉植物園 出演:エムサイズ
・2/10 19:00〜 春日大社 萬葉植物園 出演:至淵境(シエンキョウ)
※ライブは雨天の場合は中止になります。

<その他にも多彩な内容>
・しあわせココアの販売・・吉野本葛ココア一杯500円
・冬七夕ツリー 願いの花たんざく一枚100円

<しあわせ瑠璃絵バスの運行>
電気バスなどによるシャトルバスを運行し
「しあわせ回廊なら瑠璃絵」の会場をつなぎます。
・シャトルバスの運行路・・・
往路: 興福寺国宝館前−国立博物館前−新公会堂−春日大社
復路:春日大社−新公会堂−国立博物館前−興福寺国宝館前
・電気バスの運行路(定員15名程度)
新公会堂−春日大社−三月堂を循環

「なら瑠璃絵」のホームページはこちら
昨年の「なら瑠璃絵」のブログ内記事はこちら   です。
今年も開催が楽しみですね。きーんと冷え込んだ真冬の奈良公園。
どうぞ皆様あたたかくしてお出かけ下さいね。

2011年1月29日土曜日

2月のお出かけ情報③〜伝統行事や年中行事

早春の奈良大和路*
国家安泰、五穀豊穣、無病息災を祈る
古来から伝わる神事や祭礼をご案内します。

◇2/1 4:30~登彌神社「粥占い(筒粥祭)」
早朝の4:30から細い竹筒を入れた大釜で小豆粥を炊き
37本の竹筒それぞれの中に米や小豆の粒がいくら入ったかで
収穫する37種類の作物の豊凶を占う神事。
奈良市指定の無形民俗文化財です。
問合せ:登彌神社(tel:0742-45-3965)

◇2/1 矢田寺「修二会」
問合せ:矢田寺(tel:0743-53-1522)

◇2/1 13:00~ 當麻寺中之坊「護摩祈祷だらにすけ加持会
護摩の炎で災いを焼き尽くし所願成就の祈祷が行われる。
問合せ:當麻寺中之坊(tel:0745-48-2001)

◇2/1~2/3 法隆寺「西円堂修二会」
西円堂本尊薬師如来に祈願する薬師悔過の法要
2/1・2/2は13:00〜、2/3は17:00〜 堂外より参拝可。
問合せ:法隆寺(tel:0745-75-2555)

◇2/1~2/3 霊山寺「修二会」
1300年の歴史を持つ霊山寺に受け継がれた薬師悔過の法要
問合せ:霊山寺(tel:0742-45-0081)

◇2/2 17:00~18:30 石上神宮「玉の緒祭」
問合せ:石上神宮(tel:0743-62-0900)

◇2/3 「節分行事」県内各寺社の行事の案内はこちらに。

◇2/5 10:00〜 法隆寺三経院「三蔵会」
玄奘三蔵(三蔵法師)の遺徳をしのび命日に行う法要。
問合せ:法隆寺(tel:0745-75-2555)

◇2/5~2/7 三輪恵比須神社「三輪の初えびす」
日本最初の市場、海石榴市の伝統を伝える行事。
問合せ:三輪坐恵比須神社(tel:0744-42-6432 )

◇2/6 10:30~ 大神神社「おんだ祭」
拝殿向拝を田に見立てて行われるお田植え神事
問合せ:大神神社(tel:0744-42-6633)

◇2/6 13:30~ 飛鳥坐神社「おんだ祭」
農耕の所作を演じた後、天狗とお多福が夫婦和合の姿を演じる。
子宝に恵まれるといわれる“福(拭く)の神(紙)”が
最後にまかれて参拝者はそれを奪い合う。
五穀豊穣、子孫繁栄を祈る神事、天下の奇祭とも言われる。
問合せ:飛鳥坐神社(tel:0744-54-2071)

◇2/8 「初午法要」
奈良市内では慈眼寺(tel:0742-26-2936)
県下では松尾寺(tel:0743-53-5023)など。

◇2/8~2/14 長谷寺修二会
問合せ:長谷寺(tel:0744-47-7001)

◇2/10 14:00~ 大和神社「お田植え祭」
問合せ:大和神社(tel:0743-66-0044)

◇2/11「紀元祭」
石上神宮(tel:0743-62-0900)
大神神社(tel:0744-42-6633)
橿原神宮(tel:0744-22-3271)

◇2/11 16:00 村屋神社(田原本町)「御田祭」
問合せ:村屋神社(tel:0744-32-3308)
大神神社別宮 縁結びの神社です。
ただ今『牛になりたい子供募集中』だそうです。

◇2/11 14:00~15:00 廣瀬神社「砂かけ祭り」
砂を雨になぞらえ、豊作を願って激しい砂かけ合戦が行われる。
参拝には砂よけビニールをお忘れなくということです。
問合せ:廣瀬神社(tel:0745-56-2065)

◇2/11 8:00~14:00 春日神社、市杵島神社「江包・大西お綱祭り」
問合せ:桜井市観光協会(tel:0744-42-9111)

◇2/11 二月堂修二会「竹送り」
「竹送り」のブログ内記事はこちらをご覧下さい。 

◇2/14 15:00~ 長谷寺「だだおし」
ほら貝や太鼓が打たれる中をだだおしの鬼が大松明をかついで走り回る行事です。
問合せ:長谷寺(tel:0744-47-7001)

◇2/15 10:00~ 興福寺「涅槃会」
涅槃画像を掲げ釈迦の遺徳を偲ぶ行事。
涅槃図は16:00まで公開されている。
本坊の北客殿で行なわれ、誰でも参拝でき甘酒の接待もあります。
問合せ:興福寺(tel:0742-22-7755)

◇2/15 唐招提寺礼堂「涅槃会」
問合せ:唐招提寺(0742-33-7900)

◇2/15 13:30〜 法隆寺大講堂「涅槃会」
問合せ:法隆寺(tel:0745-75-2555)

◇2/16 13:00〜 浄見原神社「国栖奏」

応神天皇が吉野の宮を訪れたとき、国栖地方の里人が
一夜酒と歌舞でもてなした故事に因む行事。
県指定無形民俗文化財。
問合せ:吉野町観光商工課(tel:0746-32-3081)

◇2/17 10:00〜「祈年祭」
橿原神宮(tel:0744-22-3271)
大神神社(tel:0744-42-6633)

◇2/19 石上神宮「祈年祭」
問合せ:石上神宮(tel:0743-62-0900)

◇2/20 鏡作神社(田原本町)「御田祭」
鏡作神社の例祭で、古い伝統のある農耕神事。
10:00〜神前に山の幸・海の幸と松苗を献じ、祈年祭が行われ
13:00〜「御田植舞」「豊年舞」の奉納と牛使いの神事が行われる。
牛使いが乱暴にするとその年は慈雨に恵まれるという。
神事の後、拝殿から御田の松苗や御供が撒かれ参拝者は競って拾う。
問合せ:鏡作神社(tel:0744-32-2965)

◇2/20 池神社(田原本町)「御田祭」
問合せ:池神社(tel:0744-32-2391)

◇2/24 當麻寺奥院「御忌大法要」
法然上人の命日法要。
法然上人像(重要文化財)も特別公開されます。
問合せ:當麻寺奥院(tel:0745-48-2008)

◇2/25 10:00~15:00 菅原天満宮「おんだ祭」
神輿倉の前で狂言形式で奉納される農耕神事
問合せ:菅原天満宮(tel:0742-45-3576)

◇2/27 八坂神社(田原本町)「華鎮祭(けいちんさい)」
問合せ:八坂神社(tel:0744-32-3308)

※二月堂修二会の「別火」(2/20~2/28の期間)については
また後日にアップします。

2月のお出かけ情報②〜秘宝・秘仏特別公開

◇〜2/4 西大寺「愛染明王坐像(重文)特別公開」
全身に鮮やかな赤が残る美しい仏像。
鎌倉時代の元寇の際、矢を放って元軍を追い払ったという伝説があります。
拝観時間:8:30~16:30(~16:00)
拝観料:大人400円

◇2/8 慈眼寺「聖観世音菩薩特別公開」


◇2/11〜2/27 9:00~17:00 元興寺「須田剋太展」
通常非公開の国宝禅室内で,須田剋太画伯から元興寺に寄贈された
大衝立六枚(表裏十二面)他、70点余りの作品を公開。
拝観料:大人400円

◇2/24 當麻寺奥院「法然上人像(重文)特別開帳」

真冬2月の「秘宝秘仏特別開帳」は、昨年の「祈りの回廊」と比べて
この記事を書いている私もびっくりのボリュームの少なさですが
歳もあらたまった早春の2月の奈良は寺社の伝統行事や
古くから伝わる農耕神事や年中行事などが大変多いのです。
伝統行事については次のブログに続きます。

2011年1月28日金曜日

2月のお出かけ情報①〜2/3の節分行事


<まずは、奈良倶楽部から徒歩圏内のところを時間を追ってご案内>

◇10:00~二月堂「還宮作法」古いお札の焚き上げ
前日までに二月堂受付に古くなったお札を持参しておくと
浄火で焚き上げてもらえます。

◇11:00~手向山八幡宮「お田植え祭」
 
巫女を先頭に牛に扮した牛童、翁の面をつけた田主が
拝殿を田に見立て古式ゆかしく農耕儀礼を行う。

◇13:00~元興寺「柴燈護摩会」

山伏姿の修験者による火渡りの行が行われる。
一般参拝者も渡ることができますので是非どうぞ!
2008年の過去記事はこちらに→

◇14:00~二月堂「豆まき」

二月堂の舞台から福鈴と福寿の豆まきが行われます。

◇15:00~元興寺「豆まき」
火渡り行事のあとに行われる豆まき

◇17:30~春日大社「直会殿で舞楽奉納」
◇18:00~春日大社「節分万燈籠」
境内約3000基の燈籠に火が灯され幽玄の世界が広がる。20:30閉門

◇18:00〜二月堂「星供養」
2010年過去記事はこちらに→

◇19:00~興福寺「鬼追い式」「豆まき」

ほら貝を合図に6匹の鬼が現れ、毘沙門天、大黒さんが鬼を追う。
その後福引入りの豆まきが行われる。 

<その他、奈良市郊外や奈良県下の節分行事もご案内> 

2/2 19:00〜天河神社「鬼の宿」鬼迎えの神事
 2/3 11:00〜天河神社「節分祭」

9:00〜長谷寺「節分大黒天祭」11:00〜「豆まき」


9:00〜16:00安倍文殊院「節分銭ぶつけ厄除法要」

◇10:00~金峯山寺「節分会」

10:00~「法要」11:00~「星供秘宝」「鬼の調伏式」13:00~「豆まき」 
吉野の金峯山寺には節分で追われた鬼たちが全国から集まってくる。
鬼の調伏式では「福は内、鬼は内」と唱えられる。

◇11:00~大神神社「節分祭」  
ご神体山の三輪山にちなみ「福は山」というかけ声で
豆まきが行われる。

◇14:00~、15:00~西大寺愛染堂「星祭法要」「豆まき」

14:00〜霊山寺「節分星祭法会」

◇14:00〜大安寺「節分会」

◇17:00〜朝護孫子寺「節分星祭大法要」「鬼追い式」

◇18:00~帯解寺「節分星祭」

◇19:00~法隆寺西円堂「追儺式 」
黒鬼・青鬼・赤鬼の順に羅生門から現れ持っていた松明を
群集めがけて投げ、最後に毘沙門天によって追い払われる。

◇19:00〜大和神社「鬼やらい式」

 20:00〜大和神社「粥占い・厄除け祈祷・人形祈祷」

2/3 2/4 8:00〜17:00 松尾寺
「節分立春厄除祭」「松尾寺七福神祭」

「節分」・・・立春を前に、一年の邪気を祓い
福をわけていただきに今年はどこへ出かけましょうか。

2011年1月27日木曜日

ガレット・デ・ロワ*

京都のフレンチレストラン「パリビス」のガレット・デ・ロワ☆

あまりの美味しさにもうちょっと、もうちょっと・・・と二人で
分けながらいただいて・・・さてどちらがフェーヴを当てたのかな?

「王様」になったのは★☆★☆★☆★☆







おねだりしても何ももらえなかったね。
Bon Gout !

撮影秘話?

2011年1月26日水曜日

ご連絡ありがとうございました♪


先日よりブログにちょこっと書いていた「カウントダウン♪」のこと。
1/12に10万アクセス通過して一週間が経っても・・・
どなたからも連絡がなく、ちょっとしょんぼりしていたのでしたが。

「これからも奈良の素晴らしいところを発信して下さい。応援しています。」という温かなメッセージとともに記念の写真が届きました。
愛知県のK様、ご連絡どうもありがとうございます!!

早速、ささやかな記念品をお送りさせていただきました。
(多分今日くらいに届いているかな?)
冬のお風呂に、法華寺の『くすり湯』。ぽかぽか身体が温まりますよ。
私の奈良のお気に入りの中から一つ、選んでみました。
今年の冬は冷え込みが一段と厳しいように思います。
皆さまもどうぞ暖かくしてお元気でお過ごし下さいね。

下の椿の写真は、先日(1/11)に法華寺で撮影したもの。


さて、次は 11万1111アクセスです。
写真を撮っていただいたりと、色々ご面倒おかけしますが
もしもしよろしければご連絡いただけると、とても嬉しいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

また今回、99999アクセス、100001アクセスの方も、
お手数かもしれませんが、もしよかったらご連絡下さいませ。

2011年1月25日火曜日

「たべものや ちきん」オススメ黒板 美味しいもの3DAY*


「たべものや ちきん」さんでは今週から日月火のディナータイムに
週替わりで、オススメ黒板に美味しいものが登場します。

今週は初登場の担々麺!
「ちきん」さんがだ〜い好きな夫が熱望していた麺!
今月4度目(笑)の「ちきん」ヘビーユーザーの私達。ふらりと入って
オススメ黒板のメニューに書かれている「タンタン麺」の文字を見て
「やったー♪」と思わず小躍りしてしまう。

この「オススメ黒板 美味しいもの3DAY」は
「定番のメニューを変わらず守りつつ、新しいものにも挑戦したい。」
という「ちきん」さんのオススメメニューが登場する3日間で
今週からの日月火と1/30から、2/6から、2/13からの日月火まで続きます。(詳細はこちらに)

では早速、オススメ黒板メニューをいただきましょう。
海老塩ブラックペッパー
「ちきん」の海老メニューはどれもプリップリで美味しいのだけれど
1月の日替わりランチの月曜日に登場する「海老の塩味炒め」が最高。
こちらはそこにブラックペッパーが効いていてもっと最高♪

韓流水餃子

紀州梅どりのタタキ
カウンターに座ったお二人さんが「美味しい美味しい」と大絶賛していて、思わず何を食べているのか尋ねてしまった。
ネギ山椒ペーストもたまらなく美味しい!

その他にいつもの定番メニュー。
必ずオーダーするのが大根のサラダ。
人参ドレッシングがこれまた美味しいのだ。

羽根つき餃子も絶対オーダーしなくちゃね。
そしてここ最近のお気に入りは紹興酒アイス。

::

では最後に今月のお奨めランチメニューも画像でどうぞ。
金曜日の肉団子も外側がパリッ、中がジュワッでお気に入り↑
ランチに必ずついているのが大根のサラダ。あの蓮根も美味しかった。
もうどれもご飯泥棒なおかずなのです。

「たべものやちきん」

2011年1月24日月曜日

とうとう・・・。

正倉院をぐるっと囲む塀。
北側の塀にはこんなチャーミングな窓も付いているし。

四季折々、塀に絡まる植物たち。
 

 
 
そこに季節の訪れを見つける小さな楽しみもありました。
(写真は過去日記より)

そんな正倉院を囲む塀が、とうとう・・・!


ただ今取り壊し中。春には新しい塀ができるということです。
きっと、風情のないこのような塀ができるのかしら・・・?
まぁね。このような状態を見てみれば↓
取り壊して新しい塀に変わるのも、いつかはと思ってましたが。


::

正倉院の屋根瓦葺き替え工事も2011年度からいよいよ・・・。
4年の歳月をかけての大修理が始まります。

<<宮内庁発表の修理行程について>>
初年度は仮設の素屋根で覆い
2年目で既存の約37000枚の屋根瓦を取り外し
3・4年目で屋根を支える小屋組と屋根の葺き替えを行う予定。
2012年春ごろには修理過程の様子を一般公開されるらしいです。

::

奈良倶楽部から 奈良公園へのお散歩コースの
入口に位置する正倉院横の小径。
もうこのような風景が見られないのは残念です。

2011年1月23日日曜日

若草山の山焼き*

昨日の山焼き。今年は初めて山麓にて見学しました。
(山焼き点火の前の花火の様子は昨日の日記に
せっかくだから花火の前の「聖火行列」や「野上神社の祭典」も
見学したかったのですが、仕事上どうしても時間が合わず
花火打ち上げの少し前に山麓に着くように出かけました。
17:45 山麓に続々と詰めかける人の列。私は北側から入りました。
山麓からは、一重目までしか見えない。
(若草山は二重目、三重目となだらかな丘が三つ重なっている山で
別名を三笠山とも言われます。)
陽が沈んだ西の空の色はロマンティック。
同時刻、山麓の南の方の野上神社では
春日大社が山焼き行事の無事を祈願する祭礼を行い、
続いて東大寺・興福寺・金峯山寺の僧侶による読経が聞こえてきましたが、人が多すぎてそこまでは辿り着けない・・・。と、思ったら
山麓中央の大型スクリーンで、その様子が中継で写されてました。
以下はスクリーンを撮影 ↓
神事のあと、かがり火から大松明に火を移して
山麓中央に設けた大かがり火まで運びます。

こちらが山麓中央の大かがり火↓(これは実写)
18:00 そして花火が打ち上げられ
18:20 山焼き点火です。 
法螺貝、ラッパ、号砲の合図で
300人ほどの消防団の人達によって、大かがり火から松明に移された火を若草山正面に運び、周囲3800m、約33haの草地に一斉に点火します。
ゆっくりと燃え上がっていきます。
一重目山頂まで数分ほどで燃え上がりました。
山麓からはこれ以上は見えませんので、ほとんどの見物客の方が帰り始めます。
奈良公園まで下りて行ったら山全体が見えるので
山麓での見学を早い目に切り上げ、そちら方面へ向かいましょう。
・・・でも、通路はどこもすごい人・人・人で歩くのに時間がかかって
浮雲園地に着いた頃には火の勢いも収まってしまってました。

長時間多重露光で撮影したり、写真を合成したりができませんので
いつものコンパクトデジカメでフラッシュ無し、三脚無しで撮影した写真でしたが、山焼きの様子を少しでも楽しんでいただけましたでしょうか。

2011年1月22日土曜日

冬花火*

冬の花火が大好きだから若草山の山焼き行事も好きなのだ。
今年は初めて山の麓まで行って、ほぼ最前列で見学しました。
若草山の一重目頂上付近から打ち上げられる花火。

ほぼ目の前、すぐそこに大輪の冬の花火☆
大勢の人達と一緒に見学するのも楽しいな。
「うわ〜!」とか「おおー!」とかみんなで感動を共有できて。
綺麗に上がった花火やかわいい兎や鹿の花火に同じように喜べて。
去年までは家の前庭で一人で花火を見学していたので
この臨場感を大勢の人達と共感できるのが楽しい!

今年の花火は去年にも増してとても綺麗だった!
あ、肝心の山焼きの様子はまた明日に。