ページ

2013年1月31日木曜日

2月のお出かけ情報④〜「なら瑠璃絵」のご案内

◇2/8〜2/14 18:00〜21:00 
今年も、冬の奈良公園に瑠璃色の灯りが輝く
 「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」 が開催されます☆


今年のメインエリアは奈良公園、浅茅ヶ原で。
「オープニングセレモニー(2/8 17:30~)」や「しあわせココアの販売(500円)」「バレンタインマーケット」や「冬七夕ツリー」などもこちらの会場で行なわれます。
「バレンタインマーケット」 には、きたまちご近所の「フルコト」さんや「ワインの王子さま」そしてキッシュの「レ・カーセ」さんも出店されるのですね。(出店期間はサイトでご確認下さい)


奈良ならではの豪華な内容の講演会やイベントの数々!
<特別講演会>・・・無料・当日受付け

 ・興福寺執事 夛川良俊氏『灯りがうみだす文化』
 日時/2012年2月9日 16:30~18:00
 場所/興福寺会館(定員200名)

東大寺教学執事 橋村公英氏 
 『光明遍照〜奈良の大仏様にこめられた祈り〜』
 日時/2012年2月10日 16:30~18:00
 場所/東大寺金鐘ホール(定員320名)

春日大社祭儀部長 藤岡信宏氏『神に捧げる祈りの心』
 日時/2012年2月11日 16:30~18:00
 場所/春日大社感謝共生の館(定員300名)

・奈良国立博物館部長 西山厚氏 
 『2月14日に思い出す奈良の素敵な物語』
 日時/2012年2月14日 16:30~18:00
 場所/奈良国立博物館講堂(定員180名)

<夜間拝観と夜間開館>
2/8〜2/14 17:00〜20:30
・春日大社:本殿夜間拝観、吊燈籠
・東大寺 :戒壇院戒壇堂夜間拝観、ライトアップ
・興福寺 :国宝館・東金堂夜間開館、五重塔ライトアップ
奈良国立博物館:夜間開館〜21:00(入館は20:30まで)
   (※2/8は仏像館のみ開館 )

(写真は戒壇堂ライトアップの様子。昨年のなら瑠璃絵で)

<夜参り提灯>
来場者に提灯を持っていただき
瑠璃絵ナビゲーターが会場を案内(2コース)
2/8〜2/14 18:00〜最終受付19:30
・場所:仏教美術資料研究センター→春日大社参道コース
仏教美術資料研究センター→東大寺戒壇堂コース


<夜参りライブ>
2/8・2/9・2/10・2/12・2/13の18:30~・19:30~
1日2ステージ(1ステージ15分)開催
場所:浅茅ヶ原

<アートプロジェクション>
2/8〜2/14
場所:国立博物館の壁面にアートプロジェクションの投影


<ミラーボウル>
2/8〜2/14
場所:春日参道


<冬花火>
2/14 18:30〜
場所:浮雲園地 


<会場内を結ぶシャトルバスの運行>
・シャトルバス運行経路/興福寺→奈良国立博物館→東大寺→春日大社→東大寺→奈良国立博物館→東大寺戒壇堂→興福寺
・運行時間/17:30〜20:30(20分間隔運行)
・料金/無料(身体の不自由な方、ご高齢の方のご利用を優先)
尚、会場内には専用の駐車場はございません。

「なら瑠璃絵」のホームページはこちら
「なら瑠璃絵」のブログ内記事はこちら
2010年   2011年  2012年  
今年も開催が楽しみですね。きーんと冷え込んだ真冬の奈良公園。
どうぞ皆様あたたかくしてお出かけ下さいませ。

2月のお出かけ情報③〜寺社伝統行事や年中行事

早春の奈良大和路*
国家安泰、五穀豊穣、無病息災を祈る
古来から伝わる神事や祭礼をご案内します。

◇2/1 4:30~登彌神社「粥占い(筒粥祭)」
早朝の4:30から細い竹筒を入れた大釜で小豆粥を炊き
37本の竹筒それぞれの中に米や小豆の粒がいくら入ったかで
収穫する37種類の作物の豊凶を占う神事。
奈良市指定の無形民俗文化財です。
問合せ:登彌神社(tel:0742-45-3965)

◇2/1 矢田寺「修二会」
問合せ:矢田寺(tel:0743-53-1445)

◇2/1 13:00~ 當麻寺中之坊「だらにすけ加持会」
問合せ:當麻寺(tel:0745-48-2001)

◇2/1~2/3 法隆寺「西円堂修二会」
西円堂本尊薬師如来に祈願する薬師悔過の法要
2/1・2/2は13:00〜、2/3は17:00〜 堂外より参拝可。
問合せ:法隆寺(tel:0745-75-2555)

◇2/1~2/3 17:00~ 霊山寺修二会
1300年の歴史を持つ霊山寺に受け継がれた薬師悔過の法要
問合せ:霊山寺(tel:0742-45-0081)

◇2/2 17:30~ 石上神宮「玉の緒祭」
問合せ:石上神宮(tel:0743-62-0900)

◇2/3 「節分行事」県内各寺社の行事の案内はこちらに。

◇2/3 14:00~ 飛鳥坐神社「おんだ祭」
農耕の所作を演じた後、天狗とお多福が夫婦和合の姿を演じる。
子宝に恵まれるといわれる“福(拭く)の神(紙)”が
最後にまかれて参拝者はそれを奪い合う。
五穀豊穣、子孫繁栄を祈る神事、天下の奇祭とも言われる。
問合せ:飛鳥坐神社(tel:0744-54-2071)

◇2/5 10:00〜 法隆寺三経院「三蔵会」
玄奘三蔵(三蔵法師)の遺徳をしのび命日に行う法要。
問合せ:法隆寺(tel:0745-75-2555)

◇2/5 14:00~ 大神神社「卜定祭」
地元特産「三輪素麺」の新しい年の販売価格を占う。
祝詞奏上の後、古式に則って卜定が行われ、ご神意のまにまに素麺の卸値として「高値」「中値」「安値」の中から今年の価格が決まります。
また祭典後拝殿前斎庭で三輪素麺掛唄保存会の皆さんによる踊り「三輪素麺掛け唄」も奉納されます。

◇2/6 10:30~ 大神神社「おんだ祭」
拝殿向拝を田に見立てて行われるお田植え神事
問合せ:大神神社(tel:0744-42-6633)

◇2/8~2/14 長谷寺修二会
問合せ:長谷寺(tel:0744-47-7001)

◇2/9 「初午法要」
奈良市内では慈眼寺(tel:0742-26-2936)
県下では松尾寺(tel:0743-53-5023)など。

◇2/10 14:00~ 大和神社「お田植え祭」
問合せ:大和神社(tel:0743-66-0044)

◇2/11「紀元祭」
石上神宮(tel:0743-62-0900)9:00~
大神神社(tel:0744-42-6633)9:00~
談山神社(tel:0744-49-0001)9:00~
橿原神宮(tel:0744-22-3271)11:00~

◇2/11 16:00 村屋神社(田原本町)「御田祭」
問合せ:村屋神社(tel:0744-32-3308)
大神神社別宮 縁結びの神社です。

◇2/11 14:00~15:00 廣瀬神社「砂かけ祭り」
砂を雨になぞらえ、豊作を願って激しい砂かけ合戦が行われる。
参拝には砂よけビニールをお忘れなくということです。
問合せ:廣瀬神社(tel:0745-56-2065)

◇2/11 8:00~14:00 春日神社、市杵島神社「江包・大西お綱祭り」
問合せ:桜井市観光協会(tel:0744-42-9111)

◇2/11 二月堂修二会「竹送り」
「竹送り」のブログ内過去記事はこちらをご覧下さい。 
当日のタイムスケジュールはこちらにアップしています。

◇2/13 10:00〜 弘仁寺「星供祈願会」

◇2/14 15:00~ 長谷寺「だだおし」
ほら貝や太鼓が打たれる中をだだおしの鬼が大松明をかついで走り回る行事です。
問合せ:長谷寺(tel:0744-47-7001)

◇2/15 五劫院「涅槃会」(tel:0742-22-7694)

◇2/15 10:00~ 興福寺「涅槃会」
涅槃画像を掲げ釈迦の遺徳を偲ぶ行事。
涅槃図は16:00まで公開されている。
本坊の北客殿で行なわれ、誰でも参拝でき甘酒の接待もあります。
問合せ:興福寺(tel:0742-22-7755)

◇2/15 唐招提寺礼堂「涅槃会」
問合せ:唐招提寺(0742-33-7900)

◇2/15 13:30〜 法隆寺大講堂「涅槃会」
問合せ:法隆寺(tel:0745-75-2555)

◇2/17 10:00〜「祈年祭」
橿原神宮(tel:0744-22-3271)10:00~
大神神社(tel:0744-42-6633)10:00~

◇2/18 10:00~ 二月堂「油量り」
2011年のブログ内記事はこちら

◇2/19 11:00~ 石上神宮「祈年祭」
問合せ:石上神宮(tel:0743-62-0900)

◇2/23 13:00〜14:00 浄見原神社「国栖奏」
応神天皇が吉野の宮を訪れたとき、国栖地方の里人が
一夜酒と歌舞でもてなした故事に因む行事。
県指定無形民俗文化財。
問合せ:吉野町観光商工課(tel:0746-32-3081)

◇2/24 鏡作神社(田原本町)「御田祭」
鏡作神社の例祭で、古い伝統のある農耕神事。
10:00〜神前に山の幸・海の幸と松苗を献じ、祈年祭が行われ
13:00〜「御田植舞」「豊年舞」の奉納と牛使いの神事が行われる。
牛使いが乱暴にするとその年は慈雨に恵まれるという。
神事の後、拝殿から御田の松苗や御供が撒かれ参拝者は競って拾う。
問合せ:鏡作神社(tel:0744-32-2965)

◇2/24 池神社(田原本町)「御田祭」
問合せ:池神社(tel:0744-32-2391)

◇2/24 八坂神社(田原本町)「華鎮祭(けいちんさい)」
問合せ:八坂神社(tel:0744-32-3308)

◇2/24 當麻寺奥院「御忌大法要」
法然上人の命日法要。
法然上人像(重要文化財)も特別公開されます。
問合せ:當麻寺奥院(tel:0745-48-2008)

◇2/25 10:00~  13:00〜 菅原天満宮「おんだ祭」
神輿倉の前で狂言形式で奉納される農耕神事
問合せ:菅原天満宮(tel:0742-45-3576)

::

◇2/20~2/28 二月堂修二会「別火」についての過去記事

★2/18「油量り」(2011年の記事
★2/20「別火入り」(2009年の記事
★2/21「社参」13:00~ ( 2008年の記事
★2/21「注連縄張り」(2008年の記事) 
★2/21「注連撒き」(2009年の記事)
★2/25「社参」13:00~(2010年の記事 2012年の記事
★2/28 14:30~「練行衆 別火坊出発」2009年の記事 2012年の記事
★2/28 18:00~「大中臣祓い」(2009年の記事 2012年の記事

2013年1月30日水曜日

2月のお出かけ情報②〜秘宝秘仏特別公開


◇〜2/4 西大寺「愛染堂愛染明王像特別公開」

◇2/2〜2/17 9:00~15:00 室生寺
「五重塔秘仏五智如来・本堂両界曼荼羅特別拝観」

◇2/3 金剛寺「星供曼荼羅、星祭九曜星本尊公開」

◇2/3〜2/4 8:00~17:00 松尾寺
             「松尾山七福神特別開扉」「大黒天念持仏公開」

◇2/8 浄瑠璃寺「三重塔特別公開」

◇2/9 8:00~19:00 慈眼寺「聖観世音菩薩特別公開」

◇2/12〜2/18 9:00~16:00 五劫院「五劫思惟阿弥陀仏」特別開扉
*但し、見学希望の時間を電話にて申し込むこと(0742-22-7694)

◇2/24 當麻寺奥院「法然上人像(重文)特別開帳」
◇〜2/28 當麻寺布袋尊百童子屏風ご開帳」 

2013年1月29日火曜日

2月のお出かけ情報①〜2/3の節分行事



<まず、奈良倶楽部から徒歩圏内のところを時間を追ってご案内>

◇10:00~二月堂「還宮作法」古いお札の焚き上げ
前日までに二月堂受付に古くなったお札を持参しておくと
浄火で焚き上げてもらえます。
2012年の過去記事はこちらに→


◇11:00~手向山八幡宮「お田植え祭」 
巫女を先頭に牛に扮した牛童、翁の面をつけた田主が
拝殿を田に見立て古式ゆかしく農耕儀礼を行う。
2012年の過去記事はこちらに→


◇13:00~元興寺柴燈護摩会
山伏姿の修験者による火渡りの行が行われる。
一般参拝者も渡ることができますので是非どうぞ!
2008年の過去記事はこちらに→
 












◇14:00~二月堂「豆まき」
二月堂の舞台から福鈴と福寿の豆まきが行われます。

◇15:00~元興寺「豆まき」
火渡り行事のあとに行われる豆まき

◇17:30~春日大社「直会殿で舞楽奉納」
◇18:00~春日大社「節分万燈籠」
境内約3000基の燈籠に火が灯され幽玄の世界が広がる。20:30閉門


◇18:00〜二月堂「星供養」
2010年過去記事はこちらに→

◇18:30~興福寺「鬼追い式」「豆まき」

ほら貝を合図に6匹の鬼が現れ、毘沙門天、大黒さんが鬼を追う。
その後福引入りの豆まきが行われる。 

<その他、奈良市郊外や奈良県下の節分行事もご案内> 

2/2 19:00〜天河神社「鬼の宿」鬼迎えの神事
 2/3 11:00〜天河神社「節分祭」

9:00〜長谷寺「節分大黒天祭」
9:30〜豪華景品の当たる福引つき福徳豆授与(空くじなし)
11:00〜「豆まき」

9:00〜16:00安倍文殊院「節分銭ぶつけ厄除法要」

◇10:00~金峯山寺「節分会」

10:00~「法要」11:00~「星供秘宝」「鬼の調伏式」13:00~「豆まき」 
吉野の金峯山寺には節分で追われた鬼たちが全国から集まってくる。
鬼の調伏式では「福は内、鬼は内」と唱えられる。

◇11:00~大神神社「節分祭」  
ご神体山の三輪山にちなみ「福は山」というかけ声で
豆まきが行われる。

◇14:00~、15:00~西大寺愛染堂「星祭法要」「豆まき」

14:00〜霊山寺節分星祭法会

14:00〜宝山寺「節分厄除星祭」

◇14:00〜大安寺節分会豆まきは15:00~

15:00~石上神宮節分祭

◇17:00〜朝護孫子寺「節分星祭大法要」「鬼追い式

◇18:00~帯解寺「節分星祭」

◇19:00~法隆寺西円堂「追儺式 」
黒鬼・青鬼・赤鬼の順に羅生門から現れ持っていた松明を
群集めがけて投げ、最後に毘沙門天によって追い払われる。

◇19:00〜大和神社「鬼やらい式」

 20:00〜大和神社「粥占い・厄除け祈祷・人形祈祷」

2/3 2/4 8:00〜17:00 松尾寺
「節分立春厄除祭」「松尾寺七福神祭」

2013年1月28日月曜日

東大寺境内*雪の朝

昨晩に降り積もった雪がまだ残る東大寺大仏殿裏。

雪景色と大仏殿・・・
きっと朝早くからカメラを持った人たちが来られていたのでしょうね。
講堂跡の雪の上にはたくさんの足跡が。

雪化粧の二月堂は静かな佇まい。
奈良倶楽部のお客様が、少し前にFBで
二月堂の手水場に、椿の葉で水を流しているところとか、そんな何気ないところにも、奈良のよさ、ある意味デザイン(意図されたわけじゃないかもしれないけど)のセンスのよさを感じます!清々しくなるんです。・・・このようなコメントをして下さって、普段何気なく見過ごしていたことでしたので、あらためて写真をアップしてみました。
その、手水場の柄杓には、あまりの冷え込みにつららも・・・!


奈良の冬は、雪が舞っても積もることがあまりなく、雪景色を見るとつい浮き浮きしてしまうのですが、これも大きな雪害のないところに住んでいるからこそ、とてもありがたいことですね。


2013年1月27日日曜日

第3回ポジャギワークショップ*ご参加ありがとうございました!

昨年の7月から始めたポジャギのワークショップも3回目の開催になりました。(1回目・2回目の様子はこちらこちらに)
初めての方も2回目参加の方も一緒に、一生懸命集中した時間を共有できて、主催者の私も大変楽しく有意義な一日でした。
ご参加いただいた皆様、先生方、どうもありがとうございました!

私も一緒にチクチクしていましたので、皆様の出来上がりの写真をすっかり撮り忘れてしまったのですが、ワークショップ中の様子などを
少しですが写真でどうぞ++

今回も「大人な配色」でティーマットをつくりました。


初めての方は、決められたキットで型紙通りのデザインで作りますが、2回目以降の方は ご自分の好きなデザインで自由な大きさのポジャギに挑戦です。
布の切り方や美しいデザインのコツなども教えていただきます。
それにしても、2回目の方たちの上達の早いこと!
こちらの方たちは、第1回目に参加したときのコースターに布を足して、もっと大きくされたり↑↓・・・と、ポジャギ作りを楽しんでらっしゃるのです。

5時間という長丁場でしたが、途中には先生お手製のコンシルトックや柿巻き、自家製柚子茶などでティータイムの楽しいひとときも♫

さて、次回はファーストポジャギ展です。(5/28〜6/2に奈良倶楽部で開催☆)
皆様、ぜひぜひご一緒に作っていきましょう!
※ファーストポジャギ展への参加要項や申込み受付けは、お水取りが終わってからご案内させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。


2013年1月26日土曜日

冬花火*2013

今日は若草山の山焼きの日でした。
花火が打ち上げられる直前にチェックインのお客様もいらっしゃったので、「とにかく歩きながらご覧下さい」と、奈良倶楽部から一番近い
山焼きビュースポットの大仏池まで急いでお出かけしていただいて・・
私は今年も玄関前から冬の花火を鑑賞です。
細田家住宅の瓦屋根越しに見た花火。
もう何年も同じ花火を撮っているのに、一向にカメラの腕前は上達せず
でも、びっくりするくらい大きな打ち上げ花火がドンドンと何連発も上がって、綺麗な色の光の粒が滝のように降りそそいだり、間髪を入れずに夜空に色んな花火が浮かんだり。あー本当に今年も綺麗だったなぁ。

その後はちょっとだけ山焼きも見物に。
転害門から見たり大仏池から見たりと・・・。

その後、山焼きから続々とお帰りのお客様が口々に
「花火がたくさん上がって堪能しました!」「とっても綺麗でした〜!」「満月と山焼きの炎が幻想的でしたね」とか「山焼きって、あんなにすごいものなんですね。」とか仰って下さって、感動を分かち合うひとときでした。

2013年1月25日金曜日

素敵なお店が2軒 NEW OPEN*

まずは、近鉄奈良駅からやすらぎの道を南へ、奈良町の手前あたりに
今月末(1/31)にオープンの、カフェと雑貨とギャラリー「tuBU」。
先週末に行なわれたプレオープン時にお邪魔してきました。
雰囲気のある古いビルの一階が見違えるくらい素敵に変身していて
ちょっとびっくり。
店舗デザインをされたのは「フタコブラクダ」の伊藤さん。
彼女繋がりの人達がわんさか来られてみんなわいわい楽しそう。
居心地のいい空間に、一人カフェの私(下の写真左↓:フタコブさんのブログから拝借)もリラックスさせてもらいました。
Ncm_1611 たっぷりサイズの珈琲もシフォンケーキもおいしかったです。

もう一軒のお店は、白毫寺の近くに先月オープンしたばかりの
植物屋さん「GREEN PEOPLE」 。
2軒のお店をハシゴして楽しめるような企画もあって、前から気になっていた「GREEN PEOPLE」さんへも行くことができました。
こちらの内装も「フタコブラクダ」の伊藤さんが手がけられて、お洒落なセンスがあっちやこっちにもちりばめられて居心地のいい空間です。

::

カフェと雑貨とギャラリー「tuBU」
住所:奈良市西城戸町28-3 西城戸ビル1F
(やすらぎの道沿い ローソン北隣 ホテル美松の二軒南)
営業時間:11:00~18:00
定休日:火・水曜日
駐車場はありませんが近くにコインパーキングあり。

「GREEN PEOPLE」
住所:奈良市白毫寺町24-1 
tel/fax 0742-31-2431
営業時間:12:00~18:00
定休日:金曜日(その他に不定休あり)
駐車場:あり

2013年1月24日木曜日

実験店舗「森/MORI」で大和茶を*

実験店舗「森/MORI」って何?どこにあるの?
・・・と、実は私も全然知らなかったのでしたが
 近鉄奈良駅北側の「奈良県商工観光館」の1階にあって

自社ブランドの確立を目指す製造業者等が、この店舗で直接お客様とのコミュニケーションを図り販売することで、お客様の信頼を得てファンを作っていく取り組み『奈良ブランド開発支援事業』の一環として開設されたお店のようです。(奈良県HPより)

偶然に近くを通って見つけたこの看板。
 
 「お茶はコミュニケーションを活発にするか?!」

期間限定の実験店舗。今回は第4回目の企画展のようで、空中大和茶プロジェクトのお店です。
大和茶の試飲もできるようだし、ちょっと入ってみましょう。
ティーファーム井ノ倉」さんのお茶や、空中大和茶カフェProjectメンバー の商品なども販売されているし
美味しいお茶の淹れ方講座もあり
 もちろん美味しいお茶を何煎もいただきました。

一煎目のあとも茶葉はまだ開いてない状態↓



実験店舗「森/MORI」での第4回企画展 「お茶はコミュニケーションを活発にするか?!」は1/27(日)まで 10:00〜18:00の間
開催されています。
同じフロア、「奈良県商工観光館」1階には、奈良の伝統工芸品や特産品のアンテナショップ「きてみて奈良SHOP」もありますので、よかったらお立ち寄り下さいね。

2013年1月21日月曜日

井上博道先生の思い出*

さて、秋篠寺訪問の後は写真家・井上博道先生のお別れ会に参列のため新公会堂へ向かいました。
お別れ会の様子は「鹿鳴人のつぶやき」さんがブログに大変詳しく書いて下さっています。→
たくさんの人が参列され、先生のお人柄が伝わるしみじみとしたお別れ会。あらためて先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

以前にもブログで書いたことがあるのですが、博道先生が写真を、大学時代の先輩が翻訳をして「俳句」や「Santoka」 という英語版の本を出版され、先輩が年に一回奈良に来られる時には、私も一緒に博道先生とお食事したりお茶したりとお相伴に与っていたのでした。
お別れ会前日から先輩と一緒に長谷寺や秋篠寺を訪ねて、先生の思い出話を語り合っていたのですが、ここでちょっとこぼれ話を・・・。

先輩が奈良に来られるのは、毎年吉野の桜の季節でした。
先生は、先輩来寧の頃の週間天気予報の新聞記事を切り抜いて葉書に貼って送って下さったり、吉野の桜情報を小マメに知らせて下さったりして、その話を聞いて、先生はきっと、奈良に来る人が奈良で一番いい状況で過ごしていただきたいというホスピタリティに溢れた人だったんだなぁと思いました。
そう言えば、薬師寺の鬼追い式に連れってもらったこともあるし、拝観はできなかったけれど興福院にも案内してもらいました・・・。その日、奈良のどこに行けば一番いいのかと、いつも考えていて下さってたのですね。

お別れ会で流れていたビデオで、先生は奈良の中で奈良公園が一番好きだと仰ってました。私も奈良公園がすごく好きで、お互いにどんな隠れた魅力の場所を知っているの?とか、もっとお聞きしたかったし、もっとお話したかったです。
先生、一年に一度の楽しい一日をどうもありがとうございました。