平成最後の日。
普段は元号表記を全く使わない奈良倶楽部ですが、今晩ご宿泊のお客様の領収書のみ、チェックアウト日の日付を令和元年で明記しようと思っています。
平成から令和にかけてご宿泊いただいた記念になれば嬉しいです。
写真のお花・・・コデマリ、鳴子百合(アマドコロという説もあり)、イワヤツデ、アヤメは実家の庭から。
父が丹精込めて育てていた草花が、また今年も綺麗な花を咲かせてくれました。冬の間は、もう枯れてしまったのかしらと思うほど影も形もなかったのでしたが、春になって季節が巡ってまた芽吹いて、これほど嬉しいことはないですね。
::
そうそう、昨年の台風で中庭や裏庭の木々が風で建物を直撃しそうになって、その後に大事を取ってかなり伐採したのでしたが
中庭のブナの木も
裏庭の柘榴の木にも新芽を見つけて
どちらも、平成元年の開業時に植樹した木だったので、これで終わりじゃなくまた新しい生命が生まれて、次の世代に繋がっていくようでほっとしています。
::
そして私事ですが、昨日が予定日だった娘の第2子が、平成生まれか令和生まれかと、やきもきしている今日の我が家。家族みんなでどきどきしています。
2019年4月30日火曜日
2019年4月28日日曜日
奈良県内の「改元を祝う催し」
万葉集の梅花の歌の序文を典拠とした新元号「令和」。
5月1日の改元や皇太子さまのご即位に合わせ
奈良県内でも「改元を祝う催し」が予定されています。
県立万葉文化館や県立図書情報館では、新元号「令和」にちなんだ企画展が開かれ、県庁では記念パネル展や記帳所の設置があり、神社仏閣でも法要や神事が営まれますので、ブログでもまとめてみました。
◆万葉文化館では・・・
・5/1は館内の展示が無料
・5/1 11:00 / 14:00 (各回先着100名・無料)
「万葉集の当該の序文やそれに続く和歌数首を説明する講座」開催
解説:井上さやか指導研究員
・5/1~5/6(期間中5/3休み)「令和ゆかりの万葉日本画」展示
・5/11~6/30(月曜休館)「改元記念特別展示」
※万葉文化館は展示替えのため5/7~5/10は休館となります。
※詳細はこちら★
◆奈良県立図書情報館では・・・
・5/1~6/30(5/6を除く月曜休館)
「万葉集や天皇、元号の歴史に関する約250点の本を紹介」
貴重書や公文書もケースで展示。観覧無料
※詳細はこちら★
◆5/1に無料開放される施設は・・・
県立美術館、県立民俗博物館、奈良公園内の庭園「吉城園」など。
◆奈良県庁では・・・
・5/1~5/6
「天皇皇后両陛下や皇太子さまが来県された記録のパネル展示」
・5/4・5/5「皇太子さまのご即位を祝う記帳所を用意」
◆薬師寺では・・・
・5/1 11:00~「御即位祝禱しゅくとう法要」を営む。
◆帯解寺では・・・
・5/1に安産や子授けの祈禱をした人の先着300名に改元記念絵馬配布
◆春日大社では・・・
・5/1 10:00~「践祚改元奉告祭せんそかいげんほうこくさい」を営む。
◆大神神社では・・・
・5/1 10:00~「践祚改元奉告祭せんそかいげんほうこくさい」を営む。
◆橿原神宮では・・・
・5/1 11:00~「践祚改元奉告祭せんそかいげんほうこくさい」を営む。
◆平城宮跡資料館では・・・
・4/27~6/2(5/7・13・20・27は閉館)9:00~16:30
「高御座たかみくらー奈良朝の玉座ー」の10分の1模型の展示
高御座とは、朝廷で重要な儀式が行われる際に天皇が着座する玉座のこと。奈良文化財研究所では、2010年の平城宮第一次大極殿の復原・公開に先立ち、大極殿の内部空間に関する検討を行い、その中で、大極殿内部の中央に置かれる高御座についても、10分の1模型での検討・製作が行われました。
10分の1模型の設計は、大正4年の大正天皇の即位に際して新調された高御座をベースに、文献資料から復元できる点は復元し、後世の意匠については正倉院宝物や法隆寺献納宝物を参考に修正を行いました。
今回の展示では、資料的制限の多いなかで製作された奈良時代の高御座の検討過程が紹介されます。(以上サイトより抜粋)
(10月の即位礼正殿の儀では、現在の高御座が使用されます。)
5月1日の改元や皇太子さまのご即位に合わせ
奈良県内でも「改元を祝う催し」が予定されています。
県立万葉文化館や県立図書情報館では、新元号「令和」にちなんだ企画展が開かれ、県庁では記念パネル展や記帳所の設置があり、神社仏閣でも法要や神事が営まれますので、ブログでもまとめてみました。
◆万葉文化館では・・・
・5/1は館内の展示が無料
・5/1 11:00 / 14:00 (各回先着100名・無料)
「万葉集の当該の序文やそれに続く和歌数首を説明する講座」開催
解説:井上さやか指導研究員
・5/1~5/6(期間中5/3休み)「令和ゆかりの万葉日本画」展示
・5/11~6/30(月曜休館)「改元記念特別展示」
※万葉文化館は展示替えのため5/7~5/10は休館となります。
※詳細はこちら★
◆奈良県立図書情報館では・・・
・5/1~6/30(5/6を除く月曜休館)
「万葉集や天皇、元号の歴史に関する約250点の本を紹介」
貴重書や公文書もケースで展示。観覧無料
※詳細はこちら★
◆5/1に無料開放される施設は・・・
県立美術館、県立民俗博物館、奈良公園内の庭園「吉城園」など。
◆奈良県庁では・・・
・5/1~5/6
「天皇皇后両陛下や皇太子さまが来県された記録のパネル展示」
・5/4・5/5「皇太子さまのご即位を祝う記帳所を用意」
◆薬師寺では・・・
・5/1 11:00~「御即位祝禱しゅくとう法要」を営む。
◆帯解寺では・・・
・5/1に安産や子授けの祈禱をした人の先着300名に改元記念絵馬配布
◆春日大社では・・・
・5/1 10:00~「践祚改元奉告祭せんそかいげんほうこくさい」を営む。
◆大神神社では・・・
・5/1 10:00~「践祚改元奉告祭せんそかいげんほうこくさい」を営む。
◆橿原神宮では・・・
・5/1 11:00~「践祚改元奉告祭せんそかいげんほうこくさい」を営む。
◆平城宮跡資料館では・・・
・4/27~6/2(5/7・13・20・27は閉館)9:00~16:30
「高御座たかみくらー奈良朝の玉座ー」の10分の1模型の展示
高御座とは、朝廷で重要な儀式が行われる際に天皇が着座する玉座のこと。奈良文化財研究所では、2010年の平城宮第一次大極殿の復原・公開に先立ち、大極殿の内部空間に関する検討を行い、その中で、大極殿内部の中央に置かれる高御座についても、10分の1模型での検討・製作が行われました。
10分の1模型の設計は、大正4年の大正天皇の即位に際して新調された高御座をベースに、文献資料から復元できる点は復元し、後世の意匠については正倉院宝物や法隆寺献納宝物を参考に修正を行いました。
今回の展示では、資料的制限の多いなかで製作された奈良時代の高御座の検討過程が紹介されます。(以上サイトより抜粋)
(10月の即位礼正殿の儀では、現在の高御座が使用されます。)
2019年4月27日土曜日
春日大社萬葉植物園「藤の園」
4/25 春日大社萬葉植物園「藤の園」へ行ってきました。
まだ満開ではないのですが、早咲きの藤が綺麗に咲いていました。
手前のピンク色が「昭和紅」、後ろが「長崎一歳」↑
「白甲比丹」はほぼ満開かな。
ピンク色が可愛い「緋ちりめん」
まだ咲き始めたばかりという藤の花もたくさんあり
先の方がまだ開いていない花房の藤も多いので
これからGW中は十分楽しめそうですよ。
これからどんどん長くなる「九尺」↑もまだこんな感じでした。
「口紅」
「黒龍」
「八重黒龍」↑↓
「白花支那藤」
「本紅藤」
「麝香藤」
「岡山一歳」は蕾でした。
::
春日大社萬葉植物園
開園時間:9:00~16:30
3月~11月は無休
サイトより最新情報を確認できます。
まだ満開ではないのですが、早咲きの藤が綺麗に咲いていました。
手前のピンク色が「昭和紅」、後ろが「長崎一歳」↑
「白甲比丹」はほぼ満開かな。
ピンク色が可愛い「緋ちりめん」
まだ咲き始めたばかりという藤の花もたくさんあり
先の方がまだ開いていない花房の藤も多いので
これからGW中は十分楽しめそうですよ。
これからどんどん長くなる「九尺」↑もまだこんな感じでした。
「口紅」
「黒龍」
「八重黒龍」↑↓
「白花支那藤」
「本紅藤」
「麝香藤」
「岡山一歳」は蕾でした。
::
春日大社萬葉植物園
開園時間:9:00~16:30
3月~11月は無休
サイトより最新情報を確認できます。
2019年4月26日金曜日
5月のお出かけ情報②〜GWの寺社伝統行事
◇5/1 11:00~ 氷室神社「献氷祭」
14:00~15:00 舞楽奉納
17:00〜21:00前後「氷献灯」
問合せ:0742-23-7297
◇5/1〜5/10 宝山寺「大般若会式」
問合せ:0743-73-2006
◇5/2 東大寺「聖武天皇祭」
8:00~11:30頃に天皇殿で法要
この法要中と法要後の14時まで天皇殿を屋外から参拝可。
13:00~式衆僧侶や稚児による練り行列
大仏殿到着後「聖武天皇御忌法要」
13:30頃 鏡池水上舞楽台にて舞楽奉納
問合せ:0742-22-5511
◇5/3 東大寺「山陵祭」
8:30に東大寺大仏殿を出発
東大寺一山の僧侶が佐保御陵に参拝されます。
11:00~裏千家による献茶式
大仏殿東回廊の施茶席では参拝者にお抹茶が振る舞われます。
(大仏殿を参拝された方は自由に席に入ることができます。)
約4000人分準備され14:00頃には終了します。
問合せ:0742-22-5511
◇5/3 興福寺「藤原不比等1300年御遠忌法要」
午後より中金堂前庭にて御遠忌法要厳修
雨天時は終日中金堂の拝観は停止/晴天時は通常通り拝観可
問合せ:0742-22-7755
◇5/3 10:30~15:00 船宿寺「花まつり」
千株の平戸ツツジや石楠花、牡丹やツツジが美しい池泉回遊式庭園の
ある境内で法要の後、本尊薬師如来像が特別開扉される。(~17:00)
問合せ:0745-66-0036
◇5/3 3:00~5:00 大峯山寺「戸開式」
修験道の祖・役小角が開いた山上の大峯山寺の戸が開けられる。鍵渡し式のあと人馬を組んだ講中が本堂の3つの戸の鍵を取り合う荒々しい行事。女人禁制の大峯山は9月23日の戸閉式まで賑わう。
問合せ:0746-32-5011(桜本坊)
◇5/3 15:00頃~ 久米寺「二十五菩薩練供養」
聖徳太子の弟、来目皇子の創建という久米寺は久米仙人の伝説でも名高い。護国道場から金堂にかけた来迎橋を、観音・勢至など25菩薩に扮して渡る。14:00~法要 / 15:00~練り供養 / 16:00~餅まき
問合せ:0744-27-2470
◇5/3 11:00~ 信貴山朝護孫子寺「空鉢護法大祭」
問合せ:0745-72-2277
◇5/5 薬師寺 「玄奘三蔵会」
法相宗の祖、玄奘三蔵を顕彰する行事。
16:00〜伎楽隊・出仕僧大行列
16:30~玄奘三蔵会法要・17:00〜伎楽奉納
18:30〜20:30(5/4・5/5)万燈供養会点灯(玄奘三蔵院伽藍)
19:00~(5/4のみ)万灯供養会法要(玄奘三蔵院伽藍)
問合せ:0742-33-6001
◇5/5 春日大社「菖蒲祭」
10:00~端午の節句祭
13:00~萬葉雅楽会 萬葉植物園にて
◇5/5 10:00~ 野口神社「蛇穴さらぎの汁かけ祭り」
昔は参詣者にワカメの味噌汁をかけ豊作を祈ったので汁かけ祭という。現在は御所蛇穴の各家をワラでつくった長さ10メートルの大蛇を子供達が担いで回り野口神社の蛇塚に収める。
頭部は前日の朝、胴体は当日8:00から作り11:00頃に完成して神事
12:00頃から16:00頃まで町内を練り歩く。
問合せ:0745-62-3001(御所市総合政策部まちづくり推進課)
◇5/5 10:00~12:00(時間は目安) 田原本町矢部の「綱掛」
前日に当家の表口から裏口までの長さの綱を作り、綱一面に藁を垂らす。又、村の家の数だけ鍬と鋤のミニチュア農具と牛の木版画を作る。当日に農具や牛五穀豊穣や牛馬の健康を祈願し、綱をかついで村中を練り回り、最後によのみの木にこの綱をかけて行事を終える。
問合せ:0744-32-4404(田原本町文化財保存課)
◇5/5 10:00~ 往馬大社「御田植祭」
問合せ: 0743-77-8001
◇5/5 14:00着火 売太神社「人形昇天祭」
大切にしてきた人形に感謝しながら別れを告げる「人形昇天祭」
◇5/5 11:00~ 信貴山大本山玉蔵院「出世毘沙門天大祭」
問合せ: 0745-72-2881
◇5/5 11:00~ 大神神社久延彦神社「就学安全祈願祭」
子供の日に因み、智恵の神様・久延彦神社で学力向上、学業安全を祈るお祭り。参列者には学業安全鉛筆が授与される。
問合せ:0744-42-6633
14:00~15:00 舞楽奉納
17:00〜21:00前後「氷献灯」
問合せ:0742-23-7297
◇5/1〜5/10 宝山寺「大般若会式」
問合せ:0743-73-2006
◇5/2 東大寺「聖武天皇祭」
8:00~11:30頃に天皇殿で法要
この法要中と法要後の14時まで天皇殿を屋外から参拝可。
13:00~式衆僧侶や稚児による練り行列
大仏殿到着後「聖武天皇御忌法要」
13:30頃 鏡池水上舞楽台にて舞楽奉納
問合せ:0742-22-5511
◇5/3 東大寺「山陵祭」
8:30に東大寺大仏殿を出発
東大寺一山の僧侶が佐保御陵に参拝されます。
11:00~裏千家による献茶式
大仏殿東回廊の施茶席では参拝者にお抹茶が振る舞われます。
(大仏殿を参拝された方は自由に席に入ることができます。)
約4000人分準備され14:00頃には終了します。
問合せ:0742-22-5511
◇5/3 興福寺「藤原不比等1300年御遠忌法要」
午後より中金堂前庭にて御遠忌法要厳修
雨天時は終日中金堂の拝観は停止/晴天時は通常通り拝観可
問合せ:0742-22-7755
◇5/3 10:30~15:00 船宿寺「花まつり」
千株の平戸ツツジや石楠花、牡丹やツツジが美しい池泉回遊式庭園の
ある境内で法要の後、本尊薬師如来像が特別開扉される。(~17:00)
問合せ:0745-66-0036
◇5/3 3:00~5:00 大峯山寺「戸開式」
修験道の祖・役小角が開いた山上の大峯山寺の戸が開けられる。鍵渡し式のあと人馬を組んだ講中が本堂の3つの戸の鍵を取り合う荒々しい行事。女人禁制の大峯山は9月23日の戸閉式まで賑わう。
問合せ:0746-32-5011(桜本坊)
◇5/3 15:00頃~ 久米寺「二十五菩薩練供養」
聖徳太子の弟、来目皇子の創建という久米寺は久米仙人の伝説でも名高い。護国道場から金堂にかけた来迎橋を、観音・勢至など25菩薩に扮して渡る。14:00~法要 / 15:00~練り供養 / 16:00~餅まき
問合せ:0744-27-2470
◇5/3 11:00~ 信貴山朝護孫子寺「空鉢護法大祭」
問合せ:0745-72-2277
◇5/5 薬師寺 「玄奘三蔵会」
法相宗の祖、玄奘三蔵を顕彰する行事。
16:00〜伎楽隊・出仕僧大行列
16:30~玄奘三蔵会法要・17:00〜伎楽奉納
18:30〜20:30(5/4・5/5)万燈供養会点灯(玄奘三蔵院伽藍)
19:00~(5/4のみ)万灯供養会法要(玄奘三蔵院伽藍)
問合せ:0742-33-6001
◇5/5 春日大社「菖蒲祭」
10:00~端午の節句祭
13:00~萬葉雅楽会 萬葉植物園にて
◇5/5 10:00~ 野口神社「蛇穴さらぎの汁かけ祭り」
昔は参詣者にワカメの味噌汁をかけ豊作を祈ったので汁かけ祭という。現在は御所蛇穴の各家をワラでつくった長さ10メートルの大蛇を子供達が担いで回り野口神社の蛇塚に収める。
頭部は前日の朝、胴体は当日8:00から作り11:00頃に完成して神事
12:00頃から16:00頃まで町内を練り歩く。
問合せ:0745-62-3001(御所市総合政策部まちづくり推進課)
◇5/5 10:00~12:00(時間は目安) 田原本町矢部の「綱掛」
前日に当家の表口から裏口までの長さの綱を作り、綱一面に藁を垂らす。又、村の家の数だけ鍬と鋤のミニチュア農具と牛の木版画を作る。当日に農具や牛五穀豊穣や牛馬の健康を祈願し、綱をかついで村中を練り回り、最後によのみの木にこの綱をかけて行事を終える。
問合せ:0744-32-4404(田原本町文化財保存課)
◇5/5 10:00~ 往馬大社「御田植祭」
問合せ: 0743-77-8001
◇5/5 14:00着火 売太神社「人形昇天祭」
大切にしてきた人形に感謝しながら別れを告げる「人形昇天祭」
地域住民の要望を受けて始まった行事で、毎年5月5日の子どもの日に行っている。
問合せ:0743-52-4669◇5/5 11:00~ 信貴山大本山玉蔵院「出世毘沙門天大祭」
問合せ: 0745-72-2881
◇5/5 11:00~ 大神神社久延彦神社「就学安全祈願祭」
子供の日に因み、智恵の神様・久延彦神社で学力向上、学業安全を祈るお祭り。参列者には学業安全鉛筆が授与される。
問合せ:0744-42-6633
2019年4月25日木曜日
5月のお出かけ情報①〜秘宝秘仏公開
新緑の美しい季節になりました。
風薫る五月の奈良では、先月に引き続いて
多くの寺社で秘宝秘仏が特別公開されています。
緑の中を歩きながら、悠久の時間もお楽しみ下さい。
<<公開中の秘宝秘仏は・・・>>
在原業平画像や伊勢物語、古今和歌集などが公開される。
問合せ:0742-22-5278
◇~5/31 安倍文殊院 「春の寺宝展」
問合せ:0744-43-0002
◇〜5/31 談山神社「春の社宝特別公開」
問合せ:0744-49-0001
◇〜6/10 法華寺「国史跡名勝庭園特別公開」
問合せ:0742-33-2261
◇~6/30 長谷寺「本尊大観音尊像」
◇~6/30 長谷寺「春季特別寺宝展」
問合せ:0744-47-7001
◇〜6/30 薬師寺「玄奘三蔵院伽藍・大唐西域壁画公開」
平山郁夫画伯の大唐西域壁画の公開です。
◇~6/30 薬師寺「西塔初層内陣釈迦四相像特別公開」
◇〜6/30 薬師寺「食堂公開」
問合せ:0742-33-6001
◇~6/30 岡寺 西国三十三所草創1300年記念特別拝観
風薫る五月の奈良では、先月に引き続いて
多くの寺社で秘宝秘仏が特別公開されています。
緑の中を歩きながら、悠久の時間もお楽しみ下さい。
<<公開中の秘宝秘仏は・・・>>
問合せ:0742-33-6001
◇〜5/6 興福寺「国宝北円堂特別開扉」
問合せ:0742-22-7755
◇〜5/6 頭塔 特別公開
問合せ:0742-27-9866
◇〜5/6 不空院「不空羂索観音坐像特別開扉」
問合せ:0742-26-2910
◇~5/6 海住山寺「春の寺宝特別公開」
問合せ:0774-76-2256
◇~5/8 正暦寺「宝物殿瑠璃殿と秘仏公開 」
問合せ:0742-62-9569
◇〜5/10 般若寺「白鳳秘仏特別公開」
問合せ:0742-22-6287
◇〜5/10 西大寺「聚宝館 特別開館」
問合せ:0742-45-4700
◇〜5/12 室生寺「金堂外陣からの特別拝観」
間近に金堂内の諸仏を拝観できます。
問合せ:0745-93-2003
◇〜5/6 興福寺「国宝北円堂特別開扉」
問合せ:0742-22-7755
◇〜5/6 頭塔 特別公開
問合せ:0742-27-9866
◇〜5/6 不空院「不空羂索観音坐像特別開扉」
問合せ:0742-26-2910
問合せ:0774-76-2256
◇〜5/6 金峯山寺「金剛蔵王大権現特別開帳」
問合せ:0746-32-8371
◇〜5/6 橘寺「聖倉院での伝・日羅立像特別公開」
問合せ:0744-54-2026
◇~5/6 當麻寺中之坊「霊宝館・春季特別展」
問合せ:0745-48-2001
◇〜5/6 當麻寺奥院「御影堂特別拝観」
問合せ:0745-48-2008
問合せ:0746-32-8371
◇〜5/6 橘寺「聖倉院での伝・日羅立像特別公開」
問合せ:0744-54-2026
◇~5/6 當麻寺中之坊「霊宝館・春季特別展」
問合せ:0745-48-2001
◇〜5/6 當麻寺奥院「御影堂特別拝観」
問合せ:0745-48-2008
問合せ:0742-62-9569
◇〜5/10 般若寺「白鳳秘仏特別公開」
問合せ:0742-22-6287
◇〜5/10 西大寺「聚宝館 特別開館」
問合せ:0742-45-4700
間近に金堂内の諸仏を拝観できます。
問合せ:0745-93-2003
◇~5/20 浄瑠璃寺「秘仏吉祥天女像特別公開」
吉祥天女像厨子の扉絵も一見の価値ありです。
問合せ:0774-76-2390
◇〜5/20 石光寺「日本最古の弥勒石仏特別公開」
問合せ:0745-48-2031
◇〜5/26 榮山寺「本堂の薬師如来坐像特別開帳」
◇~5/31 法隆寺「大宝蔵殿での秘宝展」
国宝・重文指定される宝物が2300点余りある法隆寺で、通常拝観できない寺宝が春と秋の年2回特別公開されます。
問合せ:0745-75-2555
◇~5/31 不退寺「春季特別公開」吉祥天女像厨子の扉絵も一見の価値ありです。
問合せ:0774-76-2390
◇〜5/20 石光寺「日本最古の弥勒石仏特別公開」
問合せ:0745-48-2031
◇〜5/26 榮山寺「本堂の薬師如来坐像特別開帳」
◇〜5/31 岩船寺「如意輪観音菩薩・弁財天・羅刹天特別公開」
問合せ:0774-76-3390国宝・重文指定される宝物が2300点余りある法隆寺で、通常拝観できない寺宝が春と秋の年2回特別公開されます。
問合せ:0745-75-2555
在原業平画像や伊勢物語、古今和歌集などが公開される。
問合せ:0742-22-5278
◇~5/31 安倍文殊院 「春の寺宝展」
問合せ:0744-43-0002
◇〜5/31 談山神社「春の社宝特別公開」
問合せ:0744-49-0001
問合せ:0742-33-2261
◇~6/30 長谷寺「本尊大観音尊像」
◇~6/30 長谷寺「春季特別寺宝展」
問合せ:0744-47-7001
◇〜6/30 薬師寺「玄奘三蔵院伽藍・大唐西域壁画公開」
平山郁夫画伯の大唐西域壁画の公開です。
◇~6/30 薬師寺「西塔初層内陣釈迦四相像特別公開」
◇〜6/30 薬師寺「食堂公開」
問合せ:0742-33-6001
◇~6/30 岡寺 西国三十三所草創1300年記念特別拝観
「本堂内々陣お扉特別開扉」
問合せ:0744-54-2007
◇~6/30 壷阪寺 西国三十三所草創1300年記念特別拝観
「壺阪観音お身拭い特別結縁参拝」
問合せ:0744-52-2016
問合せ:0744-54-2007
◇~6/30 壷阪寺 西国三十三所草創1300年記念特別拝観
「壺阪観音お身拭い特別結縁参拝」
問合せ:0744-52-2016
◇~11/30 松尾寺「日本唯一の舎人親王像」公開
問合せ:0743-53-5023
<<5月から始まる特別公開は・・・>>
◇5/1〜5/9 9:00~17:00 海龍王寺「十一面観音特別開帳」
※5/9の拝観時間は午前中のみになります。
問合せ:0742-33-5765
◇5/1〜5/31 璉珹寺「阿弥陀如来立像特別公開」
問合せ:0742-22-4887
◇5/3〜5/6 9:00~16:00 寳山寺「獅子閣公開」
問合せ:0743-73-2006
◇5/3 10:30~17:00 船宿寺「本尊薬師如来特別開扉」
問合せ:0745-66-0036
◇5/8 浄瑠璃寺「三重塔 薬師如来坐像特別公開」
問合せ:0774-76-2390
◇5/15 称名寺「珠光忌」本堂ご本尊二像と茶室獨慮庵公開
問合せ:0742-23-4438
◇5/15〜8/31 おふさ観音「秘宝生き人形特別公開」
問合せ:0744-22-2212
◇5/19 唐招提寺「覚盛上人坐像」特別公開
問合せ: 0742-33-7900
◇5/20 霊山寺「薔薇会式」薬師三尊像特別公開
問合せ:0742-45-0081
◇5/28 不退寺「多宝塔特別開扉」
問合せ:0742-22-5278
特別公開される日付順に記載しています。
特別公開の時間や拝観料、寺社の場所などは各サイトでお調べ下さい。
◇5/1〜5/9 9:00~17:00 海龍王寺「十一面観音特別開帳」
※5/9の拝観時間は午前中のみになります。
問合せ:0742-33-5765
◇5/1〜5/31 璉珹寺「阿弥陀如来立像特別公開」
問合せ:0742-22-4887
◇5/3〜5/6 9:00~16:00 寳山寺「獅子閣公開」
問合せ:0743-73-2006
◇5/3 10:30~17:00 船宿寺「本尊薬師如来特別開扉」
問合せ:0745-66-0036
◇5/8 浄瑠璃寺「三重塔 薬師如来坐像特別公開」
問合せ:0774-76-2390
◇5/15 称名寺「珠光忌」本堂ご本尊二像と茶室獨慮庵公開
問合せ:0742-23-4438
◇5/15〜8/31 おふさ観音「秘宝生き人形特別公開」
問合せ:0744-22-2212
◇5/19 唐招提寺「覚盛上人坐像」特別公開
問合せ: 0742-33-7900
◇5/20 霊山寺「薔薇会式」薬師三尊像特別公開
問合せ:0742-45-0081
◇5/28 不退寺「多宝塔特別開扉」
問合せ:0742-22-5278
特別公開される日付順に記載しています。
特別公開の時間や拝観料、寺社の場所などは各サイトでお調べ下さい。
2019年4月24日水曜日
ナラノヤエザクラが咲いています!
新旧交代、「おかっぱ桜」と「奈良八重桜ナラノヤエザクラ」
先週末4/20に「奈良八重桜の会」で、奈良公園に植えられている「奈良八重桜ナラノヤエザクラ」の木に、プレートを付ける作業が行われました。
当日は土曜日だったこともあり私は不参加でしたが「かぎろひNOW」さんがブログにその様子をアップして下さっています→こちら★
当日は、興福寺東円堂跡(奈良公園バスターミナル南側)・みとりい池園地・登大路園地・文化会館前の64本に付けて下さったようで、開花もお知らせいただきました。
それでは、私はまた別のエリアに咲いているナラノヤエザクラを追ってみようと、いつもの「おかっぱ桜」のところへ。
おかっぱ桜の北側に2本のナラノヤエザクラがあったのですが(昨年のブログ記事★)、昨年の台風で一本は倒れたようですね。今年確認しましたら、ナラノヤエザクラは一本だけになっていました。
それでも、おかっぱ桜とのツーショットを撮ったり、もう花の盛りを過ぎたおかっぱ桜の姿を撮ったり。(4/21撮影)
昨年の台風で倒れたといえば、三月堂の前にあった2本のナラノヤエザクラも氷室神社の奥に咲いていた木も倒れてなくなっています。
(氷室神社のナラノヤエザクラは昨年のブログ★に写真有り)
::
そして、この後に廻った大仏池の南の畔。
こちらにも5~6本のナラノヤエザクラがあったのですが、2本だけになっていました。何だか寂しい!
大仏池畔のナラノヤエザクラはまだ蕾の方が多かったですね(4/21)
銀杏の新芽が出て、池の水面が若緑色!新緑が綺麗でした。
::
そして鼓阪小学校前のナラノヤエザクラも一本だけに・・・。
古木が多くて風格があったのですが・・・残念です。
校門前の御衣黄桜も満開。こちらも昨年だったか一昨年だったかに新しく植え替えられたのでした。
::
翌日4/23に撮影した戒壇院前のナラノヤエザクラもどうぞ。
大仏殿とのツーショット♪
このエリアのナラノヤエザクラは、割と背丈が高くて大ぶりです。
戒壇堂の屋根を入れてパチリ。
まだ濃いピンク色の花もあって可愛いですね。
蕨が美味しそうに自生していて、伸ばしそうになる手を自制するのが大変です(笑)
::
奈良公園の中でも、ナラノヤエザクラは個体によって、開花時期に2~3日の差があります。「かぎろひNOW」さんと奈良倶楽部とでご紹介したエリアの他には、たくさん植えられている所として、正倉院西側の塀沿いと、東塔跡と浮見堂エリアがあります。今週いっぱいが見ごろのように思いますので、ナラノヤエザクラ散策もお楽しみくださいね。
先週末4/20に「奈良八重桜の会」で、奈良公園に植えられている「奈良八重桜ナラノヤエザクラ」の木に、プレートを付ける作業が行われました。
当日は土曜日だったこともあり私は不参加でしたが「かぎろひNOW」さんがブログにその様子をアップして下さっています→こちら★
当日は、興福寺東円堂跡(奈良公園バスターミナル南側)・みとりい池園地・登大路園地・文化会館前の64本に付けて下さったようで、開花もお知らせいただきました。
それでは、私はまた別のエリアに咲いているナラノヤエザクラを追ってみようと、いつもの「おかっぱ桜」のところへ。
おかっぱ桜の北側に2本のナラノヤエザクラがあったのですが(昨年のブログ記事★)、昨年の台風で一本は倒れたようですね。今年確認しましたら、ナラノヤエザクラは一本だけになっていました。
それでも、おかっぱ桜とのツーショットを撮ったり、もう花の盛りを過ぎたおかっぱ桜の姿を撮ったり。(4/21撮影)
昨年の台風で倒れたといえば、三月堂の前にあった2本のナラノヤエザクラも氷室神社の奥に咲いていた木も倒れてなくなっています。
(氷室神社のナラノヤエザクラは昨年のブログ★に写真有り)
::
そして、この後に廻った大仏池の南の畔。
こちらにも5~6本のナラノヤエザクラがあったのですが、2本だけになっていました。何だか寂しい!
大仏池畔のナラノヤエザクラはまだ蕾の方が多かったですね(4/21)
銀杏の新芽が出て、池の水面が若緑色!新緑が綺麗でした。
::
そして鼓阪小学校前のナラノヤエザクラも一本だけに・・・。
古木が多くて風格があったのですが・・・残念です。
校門前の御衣黄桜も満開。こちらも昨年だったか一昨年だったかに新しく植え替えられたのでした。
::
翌日4/23に撮影した戒壇院前のナラノヤエザクラもどうぞ。
大仏殿とのツーショット♪
このエリアのナラノヤエザクラは、割と背丈が高くて大ぶりです。
戒壇堂の屋根を入れてパチリ。
まだ濃いピンク色の花もあって可愛いですね。
蕨が美味しそうに自生していて、伸ばしそうになる手を自制するのが大変です(笑)
::
奈良公園の中でも、ナラノヤエザクラは個体によって、開花時期に2~3日の差があります。「かぎろひNOW」さんと奈良倶楽部とでご紹介したエリアの他には、たくさん植えられている所として、正倉院西側の塀沿いと、東塔跡と浮見堂エリアがあります。今週いっぱいが見ごろのように思いますので、ナラノヤエザクラ散策もお楽しみくださいね。
登録:
投稿 (Atom)