ページ

2017年1月31日火曜日

第7回「観光力創造塾」に参加*

1月30日
tetsudaさんのブログで知って第7回「観光力創造塾」に参加しました。
当日のレポ詳細はtetsudaさんのブログをご覧いただくとして・・・
奈良倶楽部通信では、別の角度からご紹介します。

<<第一部 基調講演>>
奈良市立一条高校校長の藤原和博氏の「大仏よ、立ち上がれ!」。
ここで「遊び」と「戦略性」を備えた演出面の大切さを訴えられました。
内容としては・・・
①移住して感じた奈良の良さ
②奈良で出会った人とどのような仕掛けをしているか
③一条高校でしていること
④大仏は立ち上がるか
・・・といったテーマで進みました。

その中で面白いなぁと思ったのは・・・
①奈良に2年の期間限定で移住するにあたり、ご高齢(91歳と86歳)のご両親との3人で近鉄奈良駅前近くに引っ越してこられたこと。
このことを聞いて、なぜか私は藤原氏の母上の気持ちになって、年老いた母として晩年にもう一度息子と気兼ねなく暮らせることの幸せを羨ましく思ったり、よく決断されたことと驚いたり。そして男一人の単身赴任では得られない情報も妙齢女性の社交力でキャッチできるのではと、(もう一つ言えば、妻の立場からも私なら有難いと思うな~と)成程~と、講演の冒頭から感心した次第でした。
で、その母上情報もあって、移住して感じた奈良の良さに「奈良の飲食店で料理がまずかったことはない。特に奈良の野菜には力があり美味しい」ことと、どこででも親切に丁寧に対応してくれる「奈良の人の人柄の良さ」、そして「奈良公園に鹿がいる風景」に癒される鹿セラピーができる土地である点などを挙げられました。

②奈良で始めた面白い仕掛けは「かき氷製造機」と「新礼服」。
詳細は藤原氏のHP「よのなかnet」の各リンク先をご覧いただくとして、その発想力と行動力にただただ凄い人と感心しきりでした。
ここでちょっと余談です。
喪服の色は何故黒色なのか?明治時代までは喪服と言えば白だったそうですが、明治天皇の大喪の礼の折、諸外国の人の礼服は黒だったのでそれに合わせた→民衆では白黒まじっていたが、太平洋戦争時にお葬式が多く、汚れの目立たない黒になっていった・・・のだそうです。
というように、常識だと思っていたことが覆されることもあるという例えで、礼服からこんな話へと。
また、かき氷製造機の話から、かき氷が片手で食べられたらいいのにという発想から生まれたのが「ガリガリ君」だそうで、こちらも「遊び心」と「戦略性」を備えた演出が大事ということをおっしゃってました。

③一条高校で取り組んでいる「スーパー・スマート・スクール」
生徒自身のスマートフォンを使った授業で誰でも気軽に発言・質問できる環境にされたことなど。(詳細は毎日新聞の記事をご覧ください。)
また一条高校の講堂を新しく建て替えるにあたって、建築家・隈研吾氏に設計を依頼できれば、素晴らしい建築物ができ、それだけで観光客を呼び込めるのではと意気込んでおられました。設計デザインを見せて下さいましたが、とても美しい建築でした。これは是非実現してほしいですね。

④さて、大仏様に象徴される奈良の観光は立ち上がれるか?
ここまでで、約140名の聴衆相手にブレーンストーミングや、一つの言葉を一斉に唱和させたりと、一方的に講演されたことをただ聴いているだけではない動きも取り入れて、奈良は素材はいいのに演出が下手、遊び心と戦略性が必要と訴えられて基調講演を締めくくられました。
 
<<第二部 パネルディスカッション>>
5名の有識者による「ここに注目!奈良県観光」をテーマにした討論会。
約2時間、貴重な意見も飛び交ったのですが、詳細レポについてはtetsudaさんがブログアップしてくださることを願って、ここでは省略させていただきます。
::
当日、会場の東大寺総合文化センター前からみた風景。
山焼きの後の黒くなった若草山です。
::
最後に藤原氏のTwitterより・・・
今年の年賀状に使われた写真を拝借させていただきます。
若草山からの夕景をバックに鹿が立ち上がっている風景。
この写真を年賀状にして、多くの友人知人に奈良の空の美しさ、夕景の美しさをアピールしてくださったそうで、来年は是非、奈良の朝の空の美しさを年賀状に使っていただければと願っています。
目から鱗の斬新な発想をたくさん聴かせていただきありがとうございました。

2017年1月30日月曜日

「川路聖謨と奈良を学ぶ会」

1月30日
この日、2件目の講座を聴講。
桜奉行こと奈良町奉行の「川路聖謨かわじとしあきらと奈良を学ぶ会」連続講座の第1回め。「奈良奉行所と近世の奈良町」と題して、氷室神社文化興隆財団の大宮守友氏のお話を伺いました。
横2メートル、縦3メートルの掛け軸「奈良町絵図」。この古地図は、描かれた建物の様子から寛政元年から安政八年の間の奈良町の様子を示しているそうで、この地図と資料を元に当時の奈良の様子などを学びました。
佐保川の桜並木が、毎年見事な花を咲かせるのは、160年前――幕末の奈良奉行・川路聖謨が植樹運動を展開したお陰です。
町も人心も荒れていた奈良を立て直し、民衆に花を愛でる心を復活させた桜奉行こと川路聖謨。
この勉強会では、川路が見た奈良の“ひと”“もの”“こころ”を知る、学ぶ、味わう企画を提案し、次回は川路聖謨の日記「寧府紀事」をテーマに川路の人と成りに迫る予定だそうで、2月下旬開催予定です。
(今後、2月3月の勉強会の後に4月には「桜奉行」を出版された出久根達郎氏の講演も予定されているとか・・・楽しみですね。)

2017年1月29日日曜日

若草山*花火と山焼き

1月28日、1月の第4土曜日は若草山の山焼きの日。
午後6時15分、山焼きの前に花火が盛大に打ち上げられます。
冬の花火は空気が澄んでいるせいかとても綺麗で、実は山焼きよりもこちらがお目当てだったり・・・。
毎年のごとく、撮影の腕前をあげることなく、今年もお茶を濁したような写真で申し訳ございませんが、山焼き記念写真くらいの気持ちでお付き合いいただければと思います。
そうそう、今年は大仏池の畔で見学しました。





花火は動画でも撮影したのですが、ブログへのアップの仕方がわからず、インスタグラムの方に花火動画をアップしていますので、よろしければご覧ください。(こちらとこちら
::
花火が終わって6時半、いよいよ山焼きに移ります。
しばらくいいお天気が続いていたので、もくもくと煙が立って、あっという間に炎が燃え上がっていきました。

2017年1月28日土曜日

夜明け前のブルー*

夜明け前のブルーの空。
お日さまが顔を出す直前の、この蒼い空の色が好きです。
::
今日は旧暦新年。偶然もありますが、ここ3年続けて新年の初空を拝んできましたので、今年もできればと、朝の仕事に支障がない時間に戻れる時間の配分を考えて出かけました。
(過去の初空はこちら→2016年2/82015年2/192014年1/31
::
散策時間の目安にもなるかと思いますので時刻も記しておきます。
6時、奈良倶楽部出発。8分後に大仏池、ちょうど15分後に大仏殿前到着。
南大門通過は6:20頃。この時間に街灯の灯りが消えました。
南大門前参道から浮雲園地越しに御蓋山を望み
ちょうど6時30分に飛火野に着きました。(結構速足で歩いています。)
いい具合な空の色。
蒼色の下から茜色が薄ぼんやりと・・・。(トップの画像も同時刻に撮影)
初日の出を待つカメラマンの方々を横目に、ここでゆっくりもできないので
御蓋山に新年のご挨拶をして、奈良倶楽部へUターン。(6:37でした)
浮雲園地で見た御蓋山と空の色。
まだお日さまは顔を出していないような気がします。
南大門をくぐって
大仏殿前の御蓋山が見えるところから最後の遥拝。
7時少し前、大仏池まで戻って、まだ御蓋山の方を見ながら一路急ぎます。
そして7時5分に帰って、大急ぎで朝食の準備に入ったのでした。
(お客様方はこれから朝のお散歩にお出かけのところでした。)
今年も新しい日の朝を清々しい気持ちで迎えることができ感謝です。
::
おまけの画像>>

今日の夜は若草山の山焼きです。
茶髪の君も今晩には黒髪になっちゃうのね~・・・なんて冗談思いながら。
そして山焼きの日は、とんどの日でもあります。
飛火野にて準備万端整っておりました。
飛火野にて、初日の出を待つカメラマンさん達。
昨年までは平日だったこともあり、このようにたくさんの方が来られていたことはなかったのでしたが・・・。
りっぱなカメラで素敵な写真を撮ってらっしゃるのだろうなぁと、そんな初日の出の写真をどこかで拝見できればいいなと思いました。

2017年1月26日木曜日

2月のお出かけ情報③〜寺社行事や年中行事

寒さ厳しい日が続いています。
それでも以前より少し日が長くなって「春近し」と心待ちの2月です。


◇2/1 7:00~ 登彌神社「粥占い(筒粥祭)」
早朝の4:30から細い竹筒を入れた大釜で小豆粥を炊き
37本の竹筒それぞれの中に米や小豆の粒がいくら入ったかで
収穫する37種類の作物の豊凶を占う神事。
奈良市指定の無形民俗文化財です。
問合せ:登彌神社(tel:0742-45-3965)

◇2/1 矢田寺修二会
問合せ:矢田寺(tel:0743-53-1445)

◇2/1 13:00~ 當麻寺中之坊「だらにすけ加持会」
問合せ:當麻寺(tel:0745-48-2001)

◇2/1~2/3 法隆寺「西円堂修二会」
西円堂本尊薬師如来に祈願する薬師悔過の法要
2/1・2/2は13:00〜、2/3は17:00〜 堂外より参拝可。
問合せ:法隆寺(tel:0745-75-2555)

◇2/1~2/3 17:00~ 霊山寺修二会
1300年の歴史を持つ霊山寺に受け継がれた薬師悔過の法要
問合せ:霊山寺(tel:0742-45-0081)

◇2/2 17:30~ 石上神宮「玉の緒祭」
問合せ:石上神宮(tel:0743-62-0900)

◇2/3 「節分行事」県内各寺社の行事の案内はこちらに。

◇2/5 10:00〜 法隆寺三経院「三蔵会」
玄奘三蔵(三蔵法師)の遺徳をしのび命日に行う法要。
問合せ:法隆寺(tel:0745-75-2555)

◇2/5 10:00〜12:00 川上村「朝拝式」

◇2/5 14:00~ 飛鳥坐神社「おんだ祭」
農耕の所作を演じた後、天狗とお多福が夫婦和合の姿を演じる。
子宝に恵まれるといわれる“福(拭く)の神(紙)”が
最後にまかれて参拝者はそれを奪い合う。
五穀豊穣、子孫繁栄を祈る神事、天下の奇祭とも言われる。
問合せ:飛鳥坐神社(tel:0744-54-2071)

◇2/5 14:00~ 大神神社卜定祭
地元特産「三輪素麺」の新しい年の販売価格を占う。
祝詞奏上の後、古式に則って卜定が行われ、ご神意のまにまに素麺の卸値として「高値」「中値」「安値」の中から今年の価格が決まります。
また祭典後拝殿前斎庭で三輪素麺掛唄保存会の皆さんによる踊り「三輪素麺掛け唄」も奉納されます。

◇2/6 10:30~ 大神神社おんだ祭
拝殿向拝を田に見立てて行われるお田植え神事
問合せ:大神神社(tel:0744-42-6633)

◇2/8~2/14 14:00~ 長谷寺修二会
問合せ:長谷寺(tel:0744-47-7001)

◇2/10 14:00~ 大和神社お田植え祭
問合せ:大和神社(tel:0743-66-0044)

◇2/10 13:00〜14:00 浄見原神社「国栖奏」
応神天皇が吉野の宮を訪れたとき、国栖地方の里人が
一夜酒と歌舞でもてなした故事に因む行事。
県指定無形民俗文化財。
問合せ:国栖の里観光協会(tel:0746-36-6838)

◇2/11「紀元祭」
石上神宮(tel:0743-62-0900)9:00~
大神神社(tel:0744-42-6633)9:00~
談山神社(tel:0744-49-0001)9:00~
橿原神宮(tel:0744-22-3271)11:00~

◇2/11 16:00 村屋神社(田原本町)「御田祭」
問合せ:村屋神社(tel:0744-32-3308)
大神神社別宮 縁結びの神社です。

◇2/11 14:00~15:00 廣瀬神社「砂かけ祭り」
砂を雨になぞらえ、豊作を願って激しい砂かけ合戦が行われる。
参拝には砂よけビニールをお忘れなくということです。
問合せ:廣瀬神社(tel:0745-56-2065)

◇2/11 8:00~14:00 春日神社、市杵島神社「江包・大西お綱祭り」
問合せ:桜井市観光協会(tel:0744-42-9111)

◇2/11 二月堂修二会「竹送り」
「竹送り」のブログ内過去記事はこちらをご覧下さい。 
7:45〜 京田辺市普賢寺大御堂観音寺駐車場に集合
根付きの竹を掘り起こします。
9:00〜   普賢寺にて道中安全祈願の法要が行われた後、車で出発。
           普賢寺には、十一面観音菩薩(国宝)が祀られています。
10:30頃  奈良阪到着後、大八車に移され徒歩で二月堂を目指します。
11:00頃  転害門前広場にてお迎え式。地元有志による接待。
12:00過ぎ 東大寺二月堂に奉納。
(※時間は 前後します。)

◇2/12 「初午法要」
奈良市内では慈眼寺(tel:0742-26-2936)
県下では松尾寺(tel:0743-53-5023)など。

◇2/13 10:00〜 弘仁寺「星供祈願会」

◇2/14 15:00~ 長谷寺だだおし
ほら貝や太鼓が打たれる中をだだおしの鬼が大松明をかついで走り回る行事です。
問合せ:長谷寺(tel:0744-47-7001)

◇2/15 五劫院「涅槃会」
問合せ:五劫院(tel:0742-22-7694)※拝観は要予約

◇2/15 10:00~ 興福寺「涅槃会」
涅槃画像を掲げ釈迦の遺徳を偲ぶ行事。
涅槃図は16:00まで公開されている。
本坊の北客殿で行なわれ、誰でも参拝でき甘酒の接待もあります。
問合せ:興福寺(tel:0742-22-7755)

◇2/15 唐招提寺礼堂「涅槃会」
問合せ:唐招提寺(0742-33-7900)

◇2/15 13:30〜 法隆寺大講堂「涅槃会」
問合せ:法隆寺(tel:0745-75-2555)

◇2/15 法輪寺「新春妙見護摩祈祷」
問合せ:法輪寺(tel: 0745-75-2686)

◇2/17 10:00〜「祈年祭」
大神神社(tel:0744-42-6633)
談山神社(tel:0744-49-0001)

◇2/18 10:00~ 二月堂「油量り」
2011年のブログ内記事はこちら

◇2/19 11:00~ 石上神宮「祈年祭」
問合せ:石上神宮(tel:0743-62-0900)

◇2/19 鏡作神社(田原本町)「御田祭」
鏡作神社の例祭で、古い伝統のある農耕神事。
10:00〜神前に山の幸・海の幸と松苗を献じ、祈年祭が行われ
13:00〜「御田植舞」「豊年舞」の奉納と牛使いの神事が行われる。
牛使いが乱暴にするとその年は慈雨に恵まれるという。
神事の後、拝殿から御田の松苗や御供が撒かれ参拝者は競って拾う。
問合せ:鏡作神社(tel:0744-32-2965)

◇2/21 14:00~ 池神社(田原本町)「御田祭」
問合せ:池神社(tel:0744-32-2391)

◇2/24 當麻寺奥院「御忌大法要」
法然上人の命日法要。
法然上人像(重要文化財)も特別公開されます。
問合せ:當麻寺奥院(tel:0745-48-2008)

◇2/25  菅原天満宮「おんだ祭」
神輿倉の前で狂言形式で奉納される農耕神事
13:00〜祈念祭 14:00〜おんだ祭
問合せ:菅原天満宮(tel:0742-45-3576)

◇2/26  八坂神社(田原本町)「華鎮祭けいちんさい
問合せ:八坂神社(tel:0744-32-3308)

::
◇2/20~2/28 二月堂修二会「別火」についての過去記事
★2/20「別火入り」(2009年
★2/21「社参」13:00~ ( 2008年 2015年 2016年
★2/21「注連縄張り」(2008年 2016年
★2/21「注連撒き」(2009年)
★2/25「社参」13:00~(2010年 2012年
★2/28 15:00~「練行衆 別火坊出発」2009年 2012年 2014年  2016年
★2/28 18:00~「大中臣祓い」(2009年 2012年 2014年

2017年1月25日水曜日

2月のお出かけ情報②〜秘宝秘仏特別公開

冬の奈良の秘宝秘仏公開は、春や秋に比べると、さすがにそれほど多くはありません。でも、静かな冬ならではのキャンペーン「奈良うまし冬めぐり」という特別企画も開催されていますので、冬ならではの奈良へ是非お越し下さいませ。


◇〜2/4 9:00~16:30 西大寺「愛染明王」「聚宝館」特別公開

◇〜2/28 9:00~16:30  當麻寺中之坊布袋尊百童子屏風ご開帳

◇〜2/28 談山神社談峯龍神像 新春特別公開

◇2/1〜2/28 信貴山朝護孫子寺毘沙門天王像特別公開

◇2/3 金剛寺星供曼荼羅、星祭九曜星本尊公開

◇2/3〜2/4 8:00~17:00 松尾寺
             「松尾山七福神特別開扉」「大黒天念持仏公開」

◇2/5 9:00~16:00 東鳴川観音講「不空羂索観音坐像」
興福寺南円堂が1180年に焼失する以前の不空羂索観音坐像の姿を模したものと考えられる不空羂索観音坐像の特別開帳(毎月第1日曜日)
問合せ:0742-34-5369

◇2/8 10:00~16:00 浄瑠璃寺「三重塔特別公開」

◇2/12 8:00~19:00 慈眼寺「聖観世音菩薩特別公開

◇2/12〜2/18 9:00~15:00 五劫院「五劫思惟阿弥陀仏」特別開扉
*但し、見学希望の時間を電話にて申し込むこと(0742-22-7694)

◇2/15 法輪寺「秘仏妙見菩薩像」特別開扉

◇2/16 當麻寺中之坊導き観音ご開帳

◇2/24 當麻寺奥院法然上人像(重文)特別開帳