ページ

ラベル 8月のお出かけ情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 8月のお出かけ情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月10日金曜日

8月のお出かけ情報③〜寺社伝統行事:後半

8月後半の奈良の寺社伝統行事をご案内します。
◇8/16 10:00~15:00 売太神社「阿礼祭」
全国の童話作家や多くの人々に「話の神」として信仰される稗田阿礼。
「稗田舞」をはじめ、子供達による「阿礼様音頭」の奉納。
問合せ:0743-52-4669

◇8/17 15:00~ 丹生川上神社献燈祭
問合せ:0746-42-0032

◇8/17 天河大辨財天社「七夕祭」
毎年旧暦7月7日に開催される七夕祭。
14:00 七夕神事
19:00 七夕供養燈花献灯
問合せ:0747-63-0558

◇8/18 19:30~21:30 薬師堂「念仏踊り」
県指定無形民俗文化財。薬師堂中央に大太鼓を据え、
太鼓とともに鉦と木魚を持った2人が踊り回ります。
問合せ:0746-42-0441(東吉野村役場)

◇8/22 霊山寺地蔵盆法会
15:00~施餓鬼法会/16:00~地蔵盆法会/
19:00~盆踊り/20:00~花火大会
問合せ:0742-45-0081

◇8/23 18:00~ 東大寺念仏堂「地蔵会」
ブログ内過去記事はこちらです。
◇8/23・8/24 17:00~21:00 元興寺地蔵会万灯供養」  
無数のお地蔵さんの前にゆらめく蝋燭の灯りが幽玄の世界のよう。
8/23・8/24の夜は拝観無料です。
問合せ:0742-23-1377
ブログ内過去記事はこちら→2007年 / 2016年
◇8/23・8/24 矢田寺地蔵会式
問合せ: 0743-53-1522

◇8/23・8/24 唐招提寺「地蔵盆」
弘法大師の作と伝わる秘仏、重要文化財・地蔵菩薩立像を奉り
地蔵堂堂内を特別公開してます。
ブログ内過去記事はこちらです。
問合せ:0742-33-7900

◇8/23・8/24 宝山寺地蔵盆会
8/23(9:00~10:00)門内地蔵盆会
地蔵社において地蔵盆の法要が行われます。
8/24(14:00~16:00) 奥の院地蔵盆会
多宝塔前にて奥の院参道の地蔵尊の盆法要が行われます。
問合せ:0743-73-2006

◇8/24 13:30~15:00 聖林寺本尊地蔵菩薩会式
問合せ: 0744-43-0005

◇8/25  西大寺興正菩薩忌
18:00~ 西大寺奥の院にて法要。
問合せ:0742-45-4700

まだまだ暑い日が続きますが、奈良へのお出かけの参考にどうぞ++

2018年8月7日火曜日

「なら燈花会2018」8/14まで開催中*

今年で20回目の開催「なら燈花会2018
奈良倶楽部から一番近い会場になる「春日野園地」に行ってきました。
春日野園地からは、ライトアップされた大仏殿が遠くに見えるのです。
メイン会場の浮雲園地や煌びやかな浮見堂などの派手さはないのですが、しっとり落ち着いた灯りの波が続いて、一番好きなエリアかも。



::
可愛い色とりどりの灯りが並んでいるのは「なら春日野国際フォーラム甍」の庭園です。こちらの庭園では、8/9・8/10・8/13に「ほの灯りライブ」が行われます。演奏時間はすべて、19:15~19:45 /  20:15~20:45の2回公演。無料です。
◇8/9(木)
出演:SANDHYA
笛、太鼓、絃からなる TRIBAL ACOUSTIC ENSEMBLE
◇8/10(金)
出演:Ruff(鈴木健一郎&中西悦子)
◇8/13(月)
出演:今西紅雪&松前公高 
箏とシンセサイザーが織り成す幻想的かつダイナミックな世界
::
なら燈花会2018
8/5〜8/14  19:00点灯〜21:45
雨天中止等の有無はテレドームでご確認下さい→0180-997-515
(「なら燈花会」は小雨決行で、よほどの荒天でないかぎり中止になりませんが、雨の度合いによって、ろうそくの火が消えてしまうと中止となります。)

2018年8月6日月曜日

新薬師寺と不空院*夜間特別拝観

ちょこっと関西歴史たび」の特別企画で、今年は高畑界隈「新薬師寺」「不空院」「福智院」で特別公開が行われています。
中でも新薬師寺では、本堂前に燈花会のあかりが灯り、ご本尊・薬師如来像や十二神将を神々しい光の向こうに拝観できるのです。
 幻想的な明かりの中に浮かび上がる 仏さまたち。
扉が開けられて・・・
きっとこんな風景を目にしてらっしゃるのでしょうね。
::
そしてお隣の不空院でも夜間拝観が行われています。
この夜間拝観に合わせて、通常は非公開の「秘仏・宇迦辨財天女」(秘仏・室町時代)と「本尊・不空羂索観音菩薩坐像」(重要文化財・鎌倉時代)が特別開帳されます。
女性の救済と庇護に力を尽くすとされる「宇迦辨財天女うがべんざいてんにょ」や「不空羂索観音菩薩坐像」について、ボランティアガイドの方による詳しい説明を聞くことができたのもよかったです。
追記>>鉄田さんのブログ「どっぷり!奈良漬」で不空院さんのことが詳しく書かれていました。こちら(そしてその中に説明を聞いている私やお客様方の姿も写っておりました)

「新薬師寺 夜間特別拝観」
期間:8/5(日)~8/14(火)
時間:18:00~21:00(点灯は18:30~)
拝観料:大人600円/ 中学・高校生350円 / 小学生150円

「不空院 夜間特別拝観」
期間:8/5(日)~8/14(火)
時間:18:00~21:00
拝観料:大人600円

2018年8月3日金曜日

夏の奈良の夜を彩る灯りのイベントご案内*

奈良公園のあちらこちらに2万本のロウソクの灯りが煌めく夏の風物詩「なら燈花会」は、8/5から、まもなく始まります。
今日のブログでは、「燈花会」だけでなく、奈良の夜を彩る灯りのイベントを幾つかご案内します。

なら燈花会2018
8/5〜8/14  19:00点灯〜21:45
燈花会おすすめスポット・エリア情報はこちらでご確認下さい。
イベント情報はこちら
雨天中止等の有無はテレドームでご確認下さい→0180-997-515
(「なら燈花会」は小雨決行で、よほどの荒天でないかぎり中止になりませんが、雨の度合いによって、ろうそくの火が消えてしまうと中止となります。)
::
新薬師寺 夜間特別拝観
期間:8/5(日)~8/14(火)
時間:18:00~21:00(点灯は18:30~)
拝観料:大人600円/ 中学・高校生350円 / 小学生150円
::
不空院 夜間特別拝観
期間:8/5(日)~8/14(火)
時間:18:00~21:00
拝観料:大人600円
::
広島大仏あんど祈りのつどい~安燈会
期間:8/5(日)
時間:17:00~20:30
広島大仏のある極楽寺から飽波神社までを祈りの回廊で結びます。
また、飽波神社では鳥居と本殿にプロジェクションマッピングを投影し、幽玄の世界観を表現します。
::
平城宮あかりのイベント
期間:8/10(金)~8/26(日)
時間:18:30~20:00(8/24~8/26は18:30~21:00)
開催場所:平城宮跡歴史公園・平城宮いざない館
::

ならまち遊歩
期間:8/17(金)~8/26(日)
時間:18:30~21:30(提灯点灯時間)
イベントの詳細は「ならまち遊歩」FBページをご覧ください。
::

天平たなばた祭
期間:8/24(金)~8/26(日)
時間:16:00~21:00
会場:平城宮跡朱雀門広場
灯りのイベントが充実しています。HPのイベント情報で開催エリアや時間などを確認してください。
ウォーターアートプロジェクション(8/24~8/26 復元遣唐使船前)
スプラッシュライトパフォーマンス(8/24~8/26 復元遣唐使船前)
ミラーボーラー(8/24~8/26 日没~21:00 二条大路)
平城宮熱気球フライト(有料/整理券配布/天候により中止もあり)
炎演出「呼動-KODOU-」(8/24・8/26のみ 復元遣唐使船前)

※ここにご紹介した他に、奈良県内各市町村では、それぞれ趣向を凝らした灯りのイベントや夏祭り、花火大会などがこの時期に開催されていますが、ブログでは、奈良市内にご宿泊から動きやすいイベントを中心にご案内させていただきました。
※このブログ内の写真は、トップ画像の「なら燈花会」以外は、各イベントのサイトから転載させていただきました。ご了承ください。

2018年7月28日土曜日

8月のお出かけ情報②〜寺社伝統行事:前半

8月は寺社の伝統行事や年中行事、お盆の行事も多く
前半・後半に分けてご案内いたします。
まずは8月前半、お盆までの行事をどうぞ。
◇8/1~8/15 9:00~16:00 大安寺盂蘭盆精霊会
期間中、諸大寺の高僧や著名人の染筆の灯篭を掲げお盆施餓鬼供養会を行います。
問合せ:0742-61-6312

◇8/1~8/7 5:30~ 矢田寺舎利会
問合せ:0743-53-1531

◇8/2~8/3 天川村「洞川温泉行者祭り」
大峯山開祖の役行者が冤罪で島流しになり、後に無罪となって
大峯山に戻った時、熱狂的に村民が出迎えた様子を表したお祭り。
ひょっとこ踊り、鬼踊り行列などがある大峰山随一の奇祭。
問合せ:0747-64-0333(大峰山洞川温泉観光協会)

◇8/4  8:30~ 西大寺「本願称徳天皇御忌」
西大寺本願称徳女帝の忌日法要。
問合せ:0742-45-4700

◇8/4 10:00~ 杉箸神社「祭典(箸供養)」
杉箸神社は、箸の神様として知られるシラハシの翁が祀られ、日本でも珍しい箸をご神体とする神社です。昭和25年以来毎年行われているこの祭典では、割箸への感謝と杉箸業界の発展を祈願し、祝詞奏上のあと玉串が奉納されます。
問合せ: 0747-52-0001(下市町役場)

◇8/5 9:00~ 千光寺「滝祭り火渡り修業」
お滝行と火渡りを参拝者が参加できる。
問合せ:0745-45-0652

◇8/5 11:00~ 金峯山寺「本地堂供養会」
蔵王権現本地堂に於いて、蔵王権現の本地仏釈迦如来、千手観世音菩薩、弥勒菩薩の三尊を供養する法会。
拝観料等:境内無料 参拝無料
問合せ:0746-32-8371

◇8/7 7:30~9:30 東大寺「大仏さま お身拭い」   
東大寺大仏殿にて、年に一度の大仏さまのお身拭い。
お身拭い終了後は大仏殿の消防設備の放水訓練などが行われます。
問合せ:0742-22-5511
ブログ内過去記事はこちら

◇8/7 14:00~ 大神神社「七夕祭」
拝殿にて、学業の向上・技芸の上達と諸願成就を祈願する。
子供達が参加しやすいよう、月遅れで8/7に行われている。
問合せ:0744-42-6633

◇8/7 19:00~ 大和神社 戦艦大和みたま祭
問合せ:0743-66-0044

◇8/9 終日 東大寺二月堂「およく」 
この日に二月堂に参詣すると46000回功徳があるといわれています。
問合せ:0742-22-5511
ブログ内過去記事はこちら 2013年 2014年 2015年
2016年←平和の撞鐘についても書いています。

◇8/13~8/15 薬師寺「盂蘭盆会」
問合せ:0742-33-6001

◇8/13~8/15 「十津川の大踊り
小原の大踊りは8/13 19:30~23:30
武蔵の大踊りは8/14 19:30~24:00
西川の大踊りは8/15 20:00~24:00
問合せ:0746-62-0067(十津川村教育委員会)
国の無形民俗文化財に指定されています。

◇8/14 17:30~ 談山神社献燈祭
拝殿の吊灯篭と境内の石灯篭に献灯し、祖霊をおなぐさめする祭。
問合せ:0744-49-0001

◇8/14 8/15 19:00~21:30 春日大社「中元万燈籠」 
境内の3000に及ぶ燈籠は、800年の昔より貴族や武士を始め広く一般国民より奉納されたもの。廻廊沿いの釣灯籠の灯影には幻想の世界が現れ、参拝者で賑わいます。
問合せ:0742-22-7788

◇8/15 19:00~22:00 東大寺「万灯供養会」  
大仏殿の観相窓が開けられ大仏様のお顔が灯に照らされ浮かび上がる。
※2011年から灯籠・祈願のお申し込みをされていない方の入堂は有料(通常通り)になっています。
問合せ:0742-22-5511 
ブログ内過去記事は2013年  2014年 2015年 
2016年←大文字の送り火についても書いてます。2017年

◇8/15 20:00 点火 「高円山 大文字送り火」 
奈良の「大」の字は日本最大級の大きさ!
「一」の部分が109m、「ノ」の部分が164mです。
2009年6月に大文字の火床まで登ったブログ内記事はこちら
問合せ:0742-22-5200

◇8/15 「ほうらんや火祭
橿原市内 春日神社(12:30頃)と八幡神社(15:20頃)にて。
松明を持って境内を暴れ回り、疫病封じと五穀豊穣を願う
約300年続く伝統ある夏の火祭り。
問合せ:橿原市観光課(0744-22-4001)

◇8/15 10:30〜 法隆寺西室「夏安居結願法要・求道会」
夏安居最終日 結願法要と法話
問合せ: 0745-75-2555

真夏の奈良はたっぷり暑いのですが、お寺の伽藍の中はひんやりして
奈良公園の木々の葉陰を吹き抜ける風は涼やかです。
夏こそ奈良へ!どうぞお越し下さいませ。

2018年7月25日水曜日

8月のお出かけ情報①〜秘宝秘仏公開

夏場の秘宝秘仏特別公開の数はぐんと少なくなりますが
お盆の行事も含めて寺社の伝統行事や灯りのイベントなど、
夏の奈良旅行の思い出を彩る行事はたくさん開催されます。
どうぞ夏の奈良旅をご堪能くださいませ。
<<公開中の秘宝秘仏>>
◇〜8/19 喜光寺宇賀神特別開帳
問合せ:0742-45-4630 

◇〜8/31 おふさ観音「秘宝生き人形」
問合せ:0744-22-2212

◇〜8/31 9:00~17:00 安倍文殊院金閣浮御堂 夏の寺宝展
問合せ:0744-43-0002

◇~11/30 松尾寺「日本唯一の舎人親王像」公開
問合せ:0743-53-5023

<<今月から始まる特別公開>>
◇8/1~8/11 9:00~15:00 五劫院「五劫思惟阿弥陀仏」
◇8/1~8/15 極楽寺「広島大仏」特別開帳「三千仏軸」特別公開
問合せ:0743-57-2231

◇8/5~8/14 18:00~21:00 不空院 夜間特別拝観
「秘仏・宇迦辨財天女」「本尊・不空羂索観音菩薩坐像」特別開帳
問合せ:0742-26-2910

◇8/5 応現寺東鳴川観音講「木造不空羂索観音坐像」特別開帳

◇8/5・8/12・8/19・8/26 9:00~16:00
宝山寺獅子閣特別公開
問合せ: 0743-73-2006

◇8/7~8/8 9:00~15:00 室生寺慶雲殿「曝涼展」
一年に一度、立秋の日に室生寺では絵画を虫干しされます。
慶雲殿にて一般公開される絵画の中には胎蔵界・金剛界の両曼荼羅も。
問合せ:0745-93-2003

◇8/8 浄瑠璃寺「三重塔・薬師如来坐像特別公開」
※雨天、荒天時は中止
問合せ:0774-76-2390

◇8/13~8/15 薬師寺
玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画公開
西塔初層内陣釈迦四相像特別公開」「食堂特別公開
問合せ:0742-33-6001

◇8/16 13:30~15:00  當麻寺中之坊導き観音ご開帳
問合せ:0745-48-2001

◇8/23・8/24 9:00~16:00 唐招提寺「地蔵堂」
弘法大師の作と伝わる秘仏、地蔵菩薩立像(重文)を特別公開。
問合せ:0742-33-7900

2018年7月4日水曜日

8/5~8/14「不空院 夜間特別拝観」

先日お知らせした高畑の新薬師寺さんの夜間拝観と同じく
そのお隣の不空院さんでも夜間拝観が行われます。
この夜間拝観に合わせて、通常は非公開の「秘仏・宇迦辨財天女」(秘仏・室町時代)と「本尊・不空羂索観音菩薩坐像」(重要文化財・鎌倉時代)が特別開帳されます。
「宇迦辨財天女うがべんざいてんにょ」は、女性の救済と庇護に力を尽くすとされます。「不空羂索観音菩薩坐像」は一面三目八臂のお姿です。

「不空院 夜間特別拝観」
期間:8/5(日)~14(火)
時間:18:00~21:00
拝観料:大人600円

※トップの画像は「ちょこっと関西歴史たび 奈良高畑」のページより拝借しました。
7/1より9/30までの「ちょこっと関西歴史たび 」は奈良高畑特集!
HPを拝見しましたら、その他にもたくさんの企画が載っていました。
◆7/25~9/30 福智院「絵塔婆特別公開」
実施時間:9:00~16:30(受付は16:00まで)8/24・9/24は14:00~
故人や先祖を供養するためにたてる「塔婆」に、地蔵菩薩などの仏様が描かれた、珍しい絵塔婆。江戸時代に本堂を解体した際に発見されたもので、一部には慶長十八年(1613年)などの日付が記されています。
拝観料:中学生以上500円 / 小学生250円

◆7/7~9/29の土曜日(8/4・11除く)福智院「夕方のお勤め体験」
実施時間:17:00~18:00(16:30より受付
定員:先着30名 / 予約不要
檀信徒向けのお勤めを、一般拝観が終了した後の本堂にて体験。
本尊の地蔵菩薩に見守られながら、厳かな時間を共有します。
料金:1000円

◆ 7/21・7/28・8/28・9/21・9/28  不空院「阿字観体験」
実施時間:8:00~10:00頃(28日は11:00頃終了予定)
定員:20名 / 5日前までに要予約(先着順)
真言律宗の修行のひとつである座禅「阿字観」で瞑想し、茶粥をいただきます。28日は阿字観体験の後に、護摩焚きを行います。
料金:2500円 ※添護摩木は1本300円
問合せ・申込:0742-22-3900(奈良市観光センター)

◆7/21・7/28・8/18・8/25・9/1・9/29
新薬師寺「景清地蔵・おたま地蔵と本堂の解説」
実施時間:11:00~12:00頃
定員:20名 / 5日前までに要予約(先着順)
元は町内の地蔵堂に安置されていた「景清地蔵」は、明治2年に新薬師寺に移されました。景清地蔵(地蔵菩薩立像)の解体修理時に内部から発見されたのが、おたま地蔵(地蔵菩薩立像裸形像)。いずれも鎌倉時代に造られた仏像で、通常は非公開です。
料金:1000円
問合せ・申込:0742-22-3900(奈良市観光センター)

◆7/1~9/30 キャンペーン期間中の特別御朱印も!

2018年7月3日火曜日

8/5~8/14「新薬師寺 夜間特別拝観」

夏の奈良の風物詩「なら燈花会」開催期間中(8/5~8/14)と同じ日程で、高畑の新薬師寺さんで「夜間特別拝観」が行われます。
本堂周辺には、燈花会のろうそくの灯りが100~300個並べられ、また本堂正面も開扉され、幽玄で幻想的な光景が広がります。
この機会にどうぞお参りくださいませ。

「新薬師寺 夜間特別拝観」
期間:8/5(日)~8/14(火)
時間:18:00~21:00(点灯は18:30~)
拝観料:大人600円/  中学・高校生350円 / 小学生150円