ページ

2011年5月8日日曜日

般若寺*春の花便り

GW中にお泊まりだったお客さまが、般若寺へ行かれて「山吹とコスモスの両方が見頃でしたよ」 とおっしゃってました。
それから数日経ってしまいましたが、山吹とコスモスのコラボが見たくてちょっと般若寺に行ってきました。
山吹の季節の般若寺は初めてです。
少し見頃は過ぎていましたが、これほどたくさんの山吹が境内を彩っていたとは知りませんでした。来年は絶対見頃の時に来なくっちゃ。
 木蔭には、まだ美しさが残っている花もありました。
早咲きコスモスはまだ小さくて可愛い。見頃は今月下旬頃でしょうか。
たくさん植えられていましたので、これから楽しみですよ。
 もう満開を過ぎていますが牡丹もあり
 またシャガや矢車草も咲いていました。

 矢車草とコスモスと山吹のコラボも。
写真がうまく撮れなくて画像はありませんが、石塔の足元には紫雲蘭が咲き乱れていましたし、他にも春の花々がたくさん咲いていて、アングルを工夫してお花を撮るのが楽しかったです。

般若寺は奈良倶楽部から徒歩15分くらい。
境内に今咲いているお花の情報はこちらでお確かめ下さい。

2011年5月7日土曜日

「きたまち ce magasin」

きたまちの玄関口、東向北通りの中程にオープンしたばかりの
ブラッスリー「きたまち ce magasin」へランチに行ってきました。
場所は「グリーンホテル馬酔木」さんの真向かいになります。
ターコイズブルーの扉がフレッシュなイメージ。
扉の横の大きな黒板にはお奨めメニューが書かれていました。
オープン早々のお店に入る時って、こちらもちょっとドキドキ。
(自分達の開業当時のドキドキを新鮮な気持ちで思い出すのです。)

店内は奥に広くて、インテリアは地中海地方のイメージのよう。

それでは早速お楽しみのランチをいただきましょう♫
私達は9種類のお惣菜+サラダがワンプレートに盛り合わされたものを
オーダーしました(1000円)。他に6種類の盛り合わせもあります(850円)。
フランスのお惣菜という感じで、どれもこれも超!美味しかったです。
ポテトサラダも何気に美味しいし、ラタトゥィユもイケル!野菜がいっぱいのオムレツ、サーモンマリネのサーモンは分厚くカットされているし、子持ちししゃものエスカベージュや豚肉のリエット、マグロとアボガドのタルタルも美味しい。ロースハムはパパドウルスさん仕込みの自家製のもの。一番気に入ったのはトリッパの煮込み、絶品でした。
ランチにはスープとパン・ドゥ・キュイソンさんのパンもついてます。
そして+300円でデザートセットが、+200円でお茶も追加できます。
デザートセットの内容が素晴らしいでしょ♪
紅茶好きの夫は堂島MUSICAのROSE CONGOUを
私はフレッシュハーブティーをお願いしました。
出てきたカップが洒落ているのです。これは
UNIT + TEA = UNITEAユニティという名前のガラスウエアで
 茶葉を蒸らした後はこんな風にして↓いただきます。
 ハーブティーには5種類のハーブが入っていました。
ランチプレートのサラダの野菜もハーブも自家菜園で育てられたもので、とっても新鮮です。勿論、無農薬栽培されたもので安心ですしね。

カフェタイムやディナータイムのメニューも豊富でしたので
また違った時間帯に訪れてみようと思います。
美味しかったです。ご馳走さま。
そしてオープンおめでとうございます!!

「きたまち ce magasin ス・マガザン

住所:奈良市東向北町21-1 松山ビル1階 奥
TEL:0742-26-7662
定休日:水曜日 2011年7月より定休日が月曜日に変更
営業時間:
ランチ  11:30~14:00(L.O)
ディナー 17:00~21:00(L.O)
カフェ  11:30~21:00(L.O)

(ce magasinというのはフランス語で「あの店」という意味です。)

2011年5月6日金曜日

5月のお出かけ情報④〜GW以降の寺社伝統行事

GWが終わり、春日大社や飛火野のあたりでは
藤の花が甘い香りを漂わせて、爽やかな初夏の季節となりました。
今月中旬以降の伝統行事のご案内ですが、その前に
5月のお出かけ情報の「イベント」秘宝秘仏特別公開」ともに
追加の催しを記しておりますので、よろしければご覧下さい。
(このページの下段にも詳細を明記しておきます)
::

◇5/7 大安寺「勤操大徳忌」
問合せ:0742-61-6312

◇5/8 元興寺「灌仏会」
お釈迦様の誕生日(旧暦)の法要。拝観者に甘茶の接待がある。
問合せ:0742-23-1377

◇5/8 宝山寺「仏誕会」
本堂外陣の花御堂に誕生仏を安置して法要が行われ甘茶が接待。
問合せ:0743-73-2006

◇5/10 春日大社「献茶祭」11:00〜
参拝所より拝観可。
問合せ:0742-22-7788

◇5/14 當麻寺「聖衆来迎練供養会式」16:00
當麻寺春の大祭で、中将姫の現身往生を再現する行事。
観音菩薩、勢至菩薩ら二十五菩薩が、現世に里帰りした中将姫を迎えて極楽へ導くという1000年を越える伝統の儀式です。
また当日13:00からは伝統の節回しによる拝礼式「當麻曼荼羅絵解き」と「写仏会」が中之坊にて行われます。
10:00~15:00は「肌着祈祷」も行なわれます。
問合せ:0745-48-2202

◇5/15 称名寺「珠光忌じゅこうき」13:00
本堂と茶室を公開 10:00~15:00
問合せ:0742-23-4438

◇5/15 霊山寺「薔薇会式えと祭り」 13:00〜
本尊薬師如来と八体仏に薔薇の花をお供えし健康と多幸を祈念する。
問合せ:0742-45-0081

◇5/16〜8/15 法隆寺「夏安居げあんご西室にて10:00〜
問合せ:0745-75-2555

◇5/18 壺阪寺「眼病封じ祈願会」
澤市開眼350年記念の眼病封じ祈願会
問合せ:0744-52-2016

◇5/19 唐招提寺「中興忌梵網会ちゅうこうきぼんもうえ」13:00~14:00
鎌倉時代の唐招提寺中興の祖・覚盛上人の祥月命日に
その御遺徳を偲び法要と舞楽奉納が講堂で行われます。

◇5/19  唐招提寺「うちわまき」15:00~
覚盛上人の肌に止まった蚊をたたこうとする弟子に対して「自分の血を与えるのも菩薩行である」と戒められた故事があり、「せめて団扇で蚊を払って差し上げよう」と、上人が亡くなられたときに法華寺の尼僧がハート型うちわを供えたことが始まりです。
問合せ:0742-33-7900

◇5/20・5/21 春日大社・興福寺「薪御能」17:30〜登大路園地
5/20 11:00〜春日大社舞殿「 呪師走りの儀」
能楽の最も古い呪師芸能の姿を伝える古儀。
5/21 14:00〜春日大社若宮社「御社上がりの儀」
往古、興福寺薪御能に際し、春日若宮社頭で演能した古儀が若宮拝舎で行われます。
問合せ:0742-22-3900(奈良市観光センター)

◇5/21 西大寺寺山大師講大祭」10:00〜
10時から大師堂で護摩祈願、法話、総会。
午後から記念行事として落語会を行います。
問合せ:0742-45-4700

◇5/28 不退寺「業平忌」
在原業平の命日に、本堂内に業平画像を掲げ
菖蒲、カキツバタを飾りその遺徳をしのぶ。
当日は、真言八祖の絵が描かれた多宝塔が特別開扉されます。
問合せ:0742-22-5278

::

5月のイベント情報の追記は
「ならまちナイトカルチャー」の演目スケジュールの詳細と
映画「ハーブ&ドロシー」上映会のお知らせ(5/20・5/21)

5月の秘宝秘仏特別公開の追記は
5/15 今井町 称念寺「本堂障壁画特別公開」と
5/14〜5/22「高松塚古墳壁画修理作業室公開」についてです。

2011年5月5日木曜日

御衣黄桜*花色七変化

鼓阪小学校前にある御衣黄ぎょいこう桜の色の変化を
散歩の道中に寄り道して定点観測してみました。

4/17

4/24

4/24

4/25

4/26

4/30

5/2

5/3

5/5

5/5 最後は花びらが散るのでなく花ごと落花します。

御衣黄桜は小学校の校門前の右手に一本、左手に二本の計3本の木がありますが、主に左手にある2本のうちの校門よりの一本をカメラにおさめています。その桜が一番早く色づき落花していますが、左手の転害門寄りの一本はまだピンクに色づき始めたところで、もう少し楽しめそうです。

校門右手の一本にこのような看板がかけられていました。

::

3月の中頃から一ヶ月半に渡って長い間、奈良公園の桜の花を楽しんできました。
大震災の後、今年はいつものように桜の花を果たして心底楽しめるのだろうかと思っていました。心の奥底ではいつも割り切れない切ない気持ちが渦巻いていますが、でも、美しい花を見ていると、しばし心が和まされて元気をもらうことができるのです。
以前にも書きましたが、自分自身が辛かった時に、誰かのブログの写真の美しい花々からでも心が慰められたことがあります。拙い写真もありますが、ブログの奈良の風景や花々の写真が誰かの慰めになれば嬉しいことです。そして、こうして日々の暮らしの中で自然の美しさを愛でることが出来る幸せにただただ感謝しています。

今年の桜の花の追っかけは これで終了です。
長い間お付き合いいただきありがとうございました。
では、最後に(しつこく)今日のナラノヤエザクラもどうぞ♫

2011年5月4日水曜日

奈良公園へようこそ!お出かけガイドのご案内*

新緑の美しい季節は「そうだ!奈良公園へ行こう」と
お出かけ予定の皆様へ++
奈良公園に関する情報を詳しくまとめたサイト
奈良公園QuickGukde」が、コンパクトでわかりやすくて便利です。
今、知りたいGWのイベント情報藤の見どころも紹介されていますし
奈良公園の歴史や自然、そしてトイレ情報も細かくてびっくり。
自然に関するデータはちょっとマニアックだし、
奈良公園周辺の国宝・古墳巡りや奈良公園の巨樹ガイドマップなど
お役立ち情報満載で、中々良くできた面白いサイトだと思います。
(その巨樹ガイドマップを片手に歩いたブログ内記事はこちらです)
また今日の奈良公園のページでは旬の情報もチェックできますよ。
::

さて、今日はみどりの日。
上の写真1枚目は5/3、2枚目は4/30撮影の大仏池周辺の新緑風景。
奈良倶楽部から歩いて10分程のこの辺り。
池の向こうの銀杏の樹々や、そのまた向こうに連なる若草色の山々。
新緑の山笑う季節は、いつもの景色も日々新しく生き生きと変化して
毎日でも見飽きない風景となって心を癒してくれます。

::

そして大仏池までの道中、鼓阪小学校前の奈良八重桜ナラノヤエザクラ
4/30、5/2、5/3の花の色の変化などもご覧下さい。
ナラノヤエザクラは、つぼみの時は紅、開花すると白、散る時はまた紅と花の色が変化するのが特徴で、奈良公園の桜の中で一番遅く咲き、ちょうど今、GWの頃に満開となります。

かぎろひさんのブログによりますと、奈良公園の桜の中でナラノヤエザクラが一番本数が多いのだそうで・・・染井吉野:182本 奈良八重桜:815本 奈良九重桜:440本 彼岸桜:35本 山桜:248本(2006年)

そういえば・・・今年も鼓阪小学校前に新たにナラノヤエザクラがたくさん植樹されていました。

 4/25植樹ほやほや。

 5/3満開

::

GWに入って、ありがたいことに忙しい毎日を過ごさせていただいています。そんな時間に追われる仕事の合間にも、ちょっと気晴らしに散策しては、桜の花の色を定点観測などをして楽しんでいる幸せな毎日であります。

では皆様も自然美あふれる奈良公園の散策を
どうぞお楽しみ下さいませ。

2011年5月3日火曜日

創作料理「花しば」

先日「さくらバーガー」で軽く夕食を取った後で
2軒目に訪れたお店は、東向北商店街を 奈良女子大の方へ向かって左側にある「花しば」という魚料理のお店。
「BURARIきたまち」のショップ紹介のコーナーに
奈良駅近辺で美味しい魚料理を食べたいと思えば「花しば」です。店主の実家が創業90年余の魚屋で、目利きはプロ中のプロ。「旬の天然の魚を奈良の人に食べてもらいたい」をコンセプトに・・・
と書いてあって夜も24:00(LO23:00)まで開けてらっしゃる。
この日は、所用があった夫が私達に合流できる時間が21:00からと遅かったのと、一軒目の近所ということや、魚好きの夫も喜びそうetc等の理由で2軒目に選んだのでした。

すっかり出来上がっていたので写真を撮るのを忘れてしまったのですが、かろうじて撮影したのがこちらの2枚。お刺身の盛り合わせやカツオのたたきなど。


本当、お魚がとっても新鮮で美味しい!
まだ夕食をとってなかった夫のために、その他にも色々オーダーしたのですが、お魚料理以外も家庭的で美味しかったですよ。

そしてこちらで、お店のご近所のSさんとばったり。
仕事帰りに遅くなった時など、こちらで晩ご飯を済ませて帰るのだそう。お家のご飯のようで美味しいよ!と地元民から太鼓判。
そしてランチも安くて美味しいと食べログでは評判のようです。

きたまちの玄関口のこの通りは、観光客ではなく地元の人が食べに行くお店が多いので、お昼は安くて美味しいお店が多いと聞いていましたが、また行ってみたいお店リストが増えて、本当にこれから楽しみです。

「創作料理 花しば」

営業時間:11:30~14:00  18:00~24:00(LO23:00)
定休日:日・祝日のお昼
電話番号:0742-26-6310
場所は食べログなどでご確認下さい。(近鉄奈良駅より徒歩数分)

2011年5月2日月曜日

「BURARI ならきたまち」


「ならきたまちを繋げる会」より発行の
フリーペーパー「BURARI きたまち」第1号が出来上がりました☆
ただ今、奈良のあちらこちらに配布させていただいています。
もしどこかでお目にされましたら、裏面の「ぶらりMAP」も参考に
「奈良きたまち」の町歩きをお楽しみ下さいね!
マップの下段には、天平時代から平安、戦国、江戸、明治、大正、昭和ときたまちの歴史のモザイクの見どころが簡単に解説されていますよ。

冊子の中身は・・・新しくオープンしたお店の紹介があったり
「きたまち人物こぼれ話」のコーナーでは
そこに登場のオーナーさんに親近感を感じたり。
(今号では「U's kitchen」 のオーナーシェフ植田さんが登場です)
まだまだ行ってないお店も多くて、これから訪ねてみるのが楽しみになってきます。

そうそう、先日行った「さくらバーガー」さんのブログによりますと
「BURARI きたまち」を手にされた奈良テレビ放送のスタッフさんが
TVカメラを担いで、早速「きたまち」取材に来られたんですって。
その様子は、5/6(金)18:00〜放送の番組 「ゆうドキ!」の連載見歩
というコーナーで紹介されるそうですよ。

::

さて皆様。実は私、このフリーペーパーで
コラムニストとしてデビューをしたのでございます。こちら↓
キタ マチコさんの『BURARIきたまち町歩き』というコラム。
町歩きで訪ねるきたまちのスポットとして、今号では奈良女子大学記念館を紹介しています。
ところで、ここに登場のキタ マチコさんって?
軽快に町歩きを楽しむキタ マチコさん↑
コラムの筆者(つまりワタクシ)にしては若々しいですよね。

「きたまち」が大好きな新米主婦キタ マチコさんの楽しみは
お休みの日に「きたまち」の魅力あるスポットを訪ね歩くこと。
・・・というようなキャラクター設定をした「BURARI きたまち」の
マスコットのキタ マチコさん。
ルンルン楽しそうなイラストは「ス・マガザン」さん(5/3オープンだ!おめでとう!!)が描いて下さってます。そして実はコラムの文章も。
そうなんです^^「コラムニストとしてデビュー」とかいいながら
このコラムは、原文を 年齢層高めの私が書いて
読者の年齢層に近い若手の「ス・マガザン」さんがちょこっと手直しという、母娘ほど歳の違う二人の合作なのであります。そうして誕生したのが、キタ マチコさん。
好奇心旺盛で食べることも大好きな キタ マチコさんが、「きたまち」の魅力をどんどん紹介していきますので、これからもどうぞよろしくお願いします!

2011年5月1日日曜日

懐石料理「かこむら」

GWに帰省中の娘と実家の両親の5人で
懐石料理「かこむら」さんへ行ってきました。
「かこむら」さんは、奈良倶楽部にお泊まりのお客さまにも大変評判が良くて、私達もお奨めのしがいがあるお店です。
つい先日も、この方にお奨めしましたら大変喜んでいただけたようで何よりでした。
実は私も何度もヘビーユーズしているのですが、過去にブログアップしたお店に再訪問した時は気を緩めてゆっくり楽しみたいので、写真も写さなかったりすることが多いのです。
お料理の内容もメモしなかったり・・・。(今回もです)
でもお客さまにあまり過去の情報というのもどうかしらと思い、今回はお料理の写真のみをアップします。2日違いでお店に行かれたしをんさんのレポにメニューの詳細が書かれていますので参考にして下さいね。
あ、そうそう。この石焼はしをんさんの時にはなかったのでした。↓
(かわりに鮎の天ぷらですって!)
オーブンで高温に熱せられた石の上でアワビやホタルイカをジューッと焼いていただきます。
季節の旬のものや新鮮な海の幸をふんだんに出されるのが「かこむら」さんの特徴でしょうか。お魚類が本当に美味しすぎます。
7品のお料理と
そして桜えびのご飯・・・。これ本当に美味しかったです。
最後は季節の果物の寒天寄せです。ご馳走さまでした。
夜の懐石は5250円から。
コストパフォーマンスも素晴らしくて大満足でした。
人気のお店なのでご予約されることをお奨めします。tel:0742-24-1070