「koharu cafe」での個展会場に毎朝 顔を出しに行く道中
他のHANARART会場にもちょっと寄り道して廻ってみました。
ある日は「旧世尊院・国際奈良学セミナーハウス」会場へ。
ここは3人の作家さんの展示会場になっています。
小松原 智史さん↑↓
会期中ずっと描き続けてらっしゃいます。
描き始めの絵と描き終えた作品の対峙も面白いですね。
Koji
Kitagawaさんの作品↑
中尾 めぐみさんの作品↑↓
3人の作家さんの作品が それぞれの場所に上手く展示されていて
見応えのある会場でした。
11/10(日) 10:00~17:00まで
トップの画像は国際奈良学セミナーハウスの駐車場を出たところで。
2013年11月8日金曜日
2013年11月7日木曜日
「木mama」パン販売*ありがとうございました!
今日は普段とちょっと違った奈良倶楽部++
「木mama」の一日パン屋さんのおかげで、HANARARTにも
いつもと違ったお客様がたくさん来て下さって大賑わいでした。
パンの方は早々に売り切れてしまって、せっかくお越しいただいたのにgetできなかった方には大変申し訳なかったです。
でも、こういう機会があって「来れてよかった」とか「知らなかったけれど見れてよかった」とか、そして「作品、カッコイイ!」というようなシンプルな評価もいただいて、若い世代の方にも知ってもらう機会の橋渡しができて、自分の役割を果たしたような有り難い一日でした。
パンを買いに来て下さった皆様、どうもありがとうございました!
「木mama」の一日パン屋さんのおかげで、HANARARTにも
いつもと違ったお客様がたくさん来て下さって大賑わいでした。
パンの方は早々に売り切れてしまって、せっかくお越しいただいたのにgetできなかった方には大変申し訳なかったです。
でも、こういう機会があって「来れてよかった」とか「知らなかったけれど見れてよかった」とか、そして「作品、カッコイイ!」というようなシンプルな評価もいただいて、若い世代の方にも知ってもらう機会の橋渡しができて、自分の役割を果たしたような有り難い一日でした。
パンを買いに来て下さった皆様、どうもありがとうございました!
2013年11月6日水曜日
大仏池*紅葉たより
この夏の猛暑のせいで紅葉の始まりが随分遅いようです。
11月になっても日中は汗ばむくらいの陽気ですが、朝晩は幾分冷え込んで、ようやく・・・今年も紅葉便りをお届けする季節になりました。
毎年のことですが、奈良倶楽部通信の紅葉便りは
大仏池のナンキンハゼから++
まだほんのり色づき始めたところです。
大仏池ほとりの大銀杏もまだこれから色づくところですね。
秋色に染まる奈良公園の木々のようすを
これから少しずつお伝えできればと思っています。
”奈良の紅葉便り”・・・今年もブログの写真でお楽しみいただければ嬉しいです♫
11月になっても日中は汗ばむくらいの陽気ですが、朝晩は幾分冷え込んで、ようやく・・・今年も紅葉便りをお届けする季節になりました。
毎年のことですが、奈良倶楽部通信の紅葉便りは
大仏池のナンキンハゼから++
まだほんのり色づき始めたところです。
大仏池ほとりの大銀杏もまだこれから色づくところですね。
秋色に染まる奈良公園の木々のようすを
これから少しずつお伝えできればと思っています。
”奈良の紅葉便り”・・・今年もブログの写真でお楽しみいただければ嬉しいです♫
2013年11月5日火曜日
奈良倶楽部で一日パン屋さん*
11/7(木)に「木mama」さんのパンの販売をします。
木津川市の「木mama」さんはパン教室の先生で店舗販売はされていません。「木mama」パンは私の大好きなパンの一つで、奈良倶楽部の朝食でも召し上がっていただいてます。本当においしいパンで
ぜひ一度、皆様に味わって頂きたいと、今回 HANARARTの展示をして下さっている作家の松本威さんの妹さんでもある「木mama」さんにお願いして、展覧会中の販売が実現しました。
奈良倶楽部*朝のパンは
・フロマージュ・プレッツェン・全粒粉パン・押し麦パンの4種類
1種類2個入りで250円で販売します。
販売日時は11/7(木)の13:00から17:00まで(売り切れ次第終了)
お電話で事前予約(お取りおき)もできます。☎0742-22-3450
当日中に取りに来て下さるようでしたら22時まで対応しています。
一日パン屋さん・・・たくさんの方にお越しいただけますように!
木津川市の「木mama」さんはパン教室の先生で店舗販売はされていません。「木mama」パンは私の大好きなパンの一つで、奈良倶楽部の朝食でも召し上がっていただいてます。本当においしいパンで
ぜひ一度、皆様に味わって頂きたいと、今回 HANARARTの展示をして下さっている作家の松本威さんの妹さんでもある「木mama」さんにお願いして、展覧会中の販売が実現しました。
奈良倶楽部*朝のパンは
・フロマージュ・プレッツェン・全粒粉パン・押し麦パンの4種類
1種類2個入りで250円で販売します。
販売日時は11/7(木)の13:00から17:00まで(売り切れ次第終了)
お電話で事前予約(お取りおき)もできます。☎0742-22-3450
当日中に取りに来て下さるようでしたら22時まで対応しています。
一日パン屋さん・・・たくさんの方にお越しいただけますように!
2013年11月4日月曜日
秋の連休*にぎやか「きたまち」点描
「正倉院展」や「HANARART」や「きたまちweek」やで
普段はひっそり静かな「奈良きたまち」界隈も、連休中はたくさんの方々にお越しいただきとても賑やかな様子です。
奈良倶楽部の「odoshi」展にもたくさんご来場いただいて
どうもありがとうございます。新しく作品が一点追加されましたよ↓
私の個展にもたくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございます!ご記帳いただいたメッセージも嬉しく読ませてもらってます!(毎朝open前にちょっと顔を出しています)
過去の作品ファイルも追加しましたのでよかったらご覧下さい。↓
(寒色系で描いていたこともあったのです^^)
::
さて、コハルカフェさんのオープン前にちょっと顔を出した道中に
ささーっと回った「奈良きたまち」界隈の様子を写真でご紹介++
まずは、同じコハルカフェさんで同時開催している上村恭子さんは
やすこワールド満開でとってーも素敵ですよ!↓↑
コハルカフェ奥のフルコトでは「33/みさ」さんによる古事記の世界が
可愛くコラージュされた作品が展示されています。↓
コハルカフェ近く(徒歩3分)の「日+月+星」では「「宇宙椅子コラージュ~星に坐る展」が今日(11/4)まで開催中です。(17時まで)↓
そして「日+月+星」から徒歩1分の「アジアンマーブル」では
今日(11/4)一日だけ縁側マーケットが開かれています。
アジアの可愛い雑貨がいっぱいですよ!(17時まで)
::
昨日11/3に大急ぎで回ったところは・・・
「ミジンコブンコ」さん。昨日は「芽ぶき市」
今日(11/4)は第1回「水蚤の市」が開かれています。(17時まで)
「HANARART」の会場「符阪家B」もちょっと立寄りました。
(「符阪家A」にはまだ行けてません。そのうちに・・・)
上瀬留衣さんの作品が今は使われていない町家で展示されています。
::
そして、きたまちweekの特別展示が「燈花舎」で。(11/4 17:00まで)
追記:「奈良きたまちweek2013~秋の3days」の一環で開催中の小さな特別展示「奈良きたまち・まちものがたり」 は大好評に付き、11/9(土)11/10(日)10:00~17:00にもオープンすることになりました。
奈良きたまちに残る、歴史ある町名の 由来や言い伝え、位置関係などをパネルで紹介しています。 きたまち住人として、すごく興味のあることなので、読んでいて興味が尽きなかったです。長くなりますがパネルを写真でご紹介。(クリックで拡大します)
それぞれの町内の住人が書いた町の由来やトリビアのあれこれに
「へー」とか「ほー」とか言いながら楽しく拝見しました。
最後に今在家の藤井家に立ち寄って、奈良倶楽部へ帰宅。
今在家の交差点にも看板が!
奈良倶楽部への案内を矢印で示していますので
藤井家までお越しいただいた後には是非こちらにもお立ち寄り下さい。
普段はひっそり静かな「奈良きたまち」界隈も、連休中はたくさんの方々にお越しいただきとても賑やかな様子です。
奈良倶楽部の「odoshi」展にもたくさんご来場いただいて
どうもありがとうございます。新しく作品が一点追加されましたよ↓
私の個展にもたくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございます!ご記帳いただいたメッセージも嬉しく読ませてもらってます!(毎朝open前にちょっと顔を出しています)
過去の作品ファイルも追加しましたのでよかったらご覧下さい。↓
(寒色系で描いていたこともあったのです^^)
::
さて、コハルカフェさんのオープン前にちょっと顔を出した道中に
ささーっと回った「奈良きたまち」界隈の様子を写真でご紹介++
まずは、同じコハルカフェさんで同時開催している上村恭子さんは
やすこワールド満開でとってーも素敵ですよ!↓↑
コハルカフェ奥のフルコトでは「33/みさ」さんによる古事記の世界が
可愛くコラージュされた作品が展示されています。↓
コハルカフェ近く(徒歩3分)の「日+月+星」では「「宇宙椅子コラージュ~星に坐る展」が今日(11/4)まで開催中です。(17時まで)↓
そして「日+月+星」から徒歩1分の「アジアンマーブル」では
今日(11/4)一日だけ縁側マーケットが開かれています。
アジアの可愛い雑貨がいっぱいですよ!(17時まで)
::
昨日11/3に大急ぎで回ったところは・・・
「ミジンコブンコ」さん。昨日は「芽ぶき市」
今日(11/4)は第1回「水蚤の市」が開かれています。(17時まで)
「HANARART」の会場「符阪家B」もちょっと立寄りました。
(「符阪家A」にはまだ行けてません。そのうちに・・・)
上瀬留衣さんの作品が今は使われていない町家で展示されています。
::
そして、きたまちweekの特別展示が「燈花舎」で。(11/4 17:00まで)
追記:「奈良きたまちweek2013~秋の3days」の一環で開催中の小さな特別展示「奈良きたまち・まちものがたり」 は大好評に付き、11/9(土)11/10(日)10:00~17:00にもオープンすることになりました。
奈良きたまちに残る、歴史ある町名の 由来や言い伝え、位置関係などをパネルで紹介しています。 きたまち住人として、すごく興味のあることなので、読んでいて興味が尽きなかったです。長くなりますがパネルを写真でご紹介。(クリックで拡大します)
それぞれの町内の住人が書いた町の由来やトリビアのあれこれに
「へー」とか「ほー」とか言いながら楽しく拝見しました。
最後に今在家の藤井家に立ち寄って、奈良倶楽部へ帰宅。
今在家の交差点にも看板が!
奈良倶楽部への案内を矢印で示していますので
藤井家までお越しいただいた後には是非こちらにもお立ち寄り下さい。
2013年11月2日土曜日
コハルカフェでtani*kisako「It's a small world」展
奈良きたまちで開催中の「HANARART2013」☆☆
地元で開催されるのが嬉しくって、つい「私もー。やります!」って
参加を決めたHANARART。小さな個展ですが、今日から
コハルカフェ2階でtani*kisako「It's a small world」展が始まります!
11/2(土)〜11/10(日)期間中11/7(木)と11/8(金)は定休日。 11:00~17:00
「ie」と「machi」というタイトルがほとんどです。
ieの集合体がmachiとなり、その集合体がやがて小さな世界を形成していく。形ある世界で失われたieやmachiを意識の中で再生したいと願いつつ表現した作品世界。
直前に描いた作品は「under construction」まだ建築中なのです。
そうそうpojagiをイメージして描いた作品も。
2000年の冬に初めて韓国を旅して出会ったpojagiは
私にとって 絵画表現のミューズのようなもの。
だから敬意を表して描きました。
このシリーズを「under construction」としたのは、まだまだシリーズで作品を作っていきたいからなのでした。
展示スペースの窓からは多聞山城跡が見えますよ。
そして、同じコハルカフェ2階のもう片方のお部屋では
上村恭子さんの「あおによしならたびえまき」展が同時開催中☆
先日の搬入時に少しだけ見せていただきました。
まだ搬入途中だったので、この後どんな風になったのか楽しみです。
私は、会期中は奈良倶楽部にいることが多いので、コハルカフェでの在廊が ほとんどありません。ご来場いただきましたら、芳名帳にお名前とメッセージなどを残して頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
地元で開催されるのが嬉しくって、つい「私もー。やります!」って
参加を決めたHANARART。小さな個展ですが、今日から
コハルカフェ2階でtani*kisako「It's a small world」展が始まります!
11/2(土)〜11/10(日)期間中11/7(木)と11/8(金)は定休日。 11:00~17:00
「ie」と「machi」というタイトルがほとんどです。
ieの集合体がmachiとなり、その集合体がやがて小さな世界を形成していく。形ある世界で失われたieやmachiを意識の中で再生したいと願いつつ表現した作品世界。
直前に描いた作品は「under construction」まだ建築中なのです。
そうそうpojagiをイメージして描いた作品も。
2000年の冬に初めて韓国を旅して出会ったpojagiは
私にとって 絵画表現のミューズのようなもの。
だから敬意を表して描きました。
このシリーズを「under construction」としたのは、まだまだシリーズで作品を作っていきたいからなのでした。
展示スペースの窓からは多聞山城跡が見えますよ。
そして、同じコハルカフェ2階のもう片方のお部屋では
上村恭子さんの「あおによしならたびえまき」展が同時開催中☆
先日の搬入時に少しだけ見せていただきました。
まだ搬入途中だったので、この後どんな風になったのか楽しみです。
私は、会期中は奈良倶楽部にいることが多いので、コハルカフェでの在廊が ほとんどありません。ご来場いただきましたら、芳名帳にお名前とメッセージなどを残して頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2013年11月1日金曜日
「HANARART2013」*奈良倶楽部「ODOSHI」展
<<下段にお知らせがあります>>
暖かで穏やかな11月の始まり。
奈良きたまちエリアでの「HANARART2013」が今日から始まり
奈良倶楽部も松本威さんの作品展示「ODOSHI」展を開催しています。
館内も秋らしい装いに・・・。
威さんの作品は、古代の土を使った平面絵画。
今回の作品のほとんどは、奈良市東部・水間辺りの縄文時代の土を使っていて、この墨色は彩色なしの土そのものの色だそうです。
奈良倶楽部の漆喰の壁とのコラボレーションもお楽しみください。
作品展示スペースは、地下の図書室と1階と踊り場になります。
「ODOSHI」展
会期:11/1(金)〜11/10(日)期間中無休
開館時間:13:00(お昼の1時)〜17:00
会場:小さなホテル奈良倶楽部(入場無料)
**期間中のイベントのお知らせ**
11/7(木)に「木mama」さんのパンの販売をします。
木津川市の「木mama」さんはパン教室の先生で店舗販売はされていません。「木mama」パンは私の大好きなパンの一つで、奈良倶楽部でも朝食で提供させていただいているパンです。本当においしいパンで、是非皆様に味わって頂きたいと、今回、威さんの妹さんでもある「木mama」さんにお願いして、展覧会中の販売が実現しました。
パンの写真など詳しいお知らせは直前の11/5のブログになると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
それから、明日11/2に、奈良倶楽部の斜め向かいの細田家住宅が一般公開されます。(10:00~15:00)
これは「奈良きたまちweek〜秋の3days〜」のイベントの一つですが、滅多にない機会ですから是非こちらの方までお越し下さいませ。
暖かで穏やかな11月の始まり。
奈良きたまちエリアでの「HANARART2013」が今日から始まり
奈良倶楽部も松本威さんの作品展示「ODOSHI」展を開催しています。
館内も秋らしい装いに・・・。
威さんの作品は、古代の土を使った平面絵画。
今回の作品のほとんどは、奈良市東部・水間辺りの縄文時代の土を使っていて、この墨色は彩色なしの土そのものの色だそうです。
奈良倶楽部の漆喰の壁とのコラボレーションもお楽しみください。
作品展示スペースは、地下の図書室と1階と踊り場になります。
「ODOSHI」展
会期:11/1(金)〜11/10(日)期間中無休
開館時間:13:00(お昼の1時)〜17:00
会場:小さなホテル奈良倶楽部(入場無料)
**期間中のイベントのお知らせ**
11/7(木)に「木mama」さんのパンの販売をします。
木津川市の「木mama」さんはパン教室の先生で店舗販売はされていません。「木mama」パンは私の大好きなパンの一つで、奈良倶楽部でも朝食で提供させていただいているパンです。本当においしいパンで、是非皆様に味わって頂きたいと、今回、威さんの妹さんでもある「木mama」さんにお願いして、展覧会中の販売が実現しました。
パンの写真など詳しいお知らせは直前の11/5のブログになると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
それから、明日11/2に、奈良倶楽部の斜め向かいの細田家住宅が一般公開されます。(10:00~15:00)
これは「奈良きたまちweek〜秋の3days〜」のイベントの一つですが、滅多にない機会ですから是非こちらの方までお越し下さいませ。
登録:
投稿 (Atom)