ページ

2019年3月31日日曜日

MIHO MUSEUMへ*

国宝「曜変天目」三碗が同時期公開』されると話題になっています。
そのうちの一つが、奈良国立博物館で4/13から開催される「国宝の殿堂 藤田美術館展―曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき―で、大変楽しみにしているところなのですが、3/21よりMIHO MUSEUMで大徳寺龍光院の曜変天目が公開されているので、先日のお休みの日に観に行ってきました。
大徳寺龍光院 国宝曜変天目と破草鞋
展覧会の概要は・・・以下、サイトより
京都紫野の禅刹・大徳寺の塔頭である龍光院は、武将の黒田長政が父・黒田官兵衛の菩提を弔うため、江月宗玩和尚(1574〜1643)を開祖として慶長十一年(1606)に建立されました。大坂堺の豪商で茶人でもある天王寺屋・津田宗及の次男として生まれた江月は、高い教養と優れた禅風で知られ、当時の龍光院は、高松宮好仁親王、小堀遠州、松花堂昭乗ら一流の文化人が集う寛永文化の発信地でした。
また天王寺屋伝来の名宝は、江月によって大坂夏の陣の難をくぐり抜け、現在その多くが龍光院に伝えられています。
このたび龍光院の全面協力を得て、龍光院四百年の全容を一挙公開いたします。国宝の曜変天目茶碗や密庵墨蹟、柿栗図(伝牧谿筆)、油滴天目などの重要文化財をはじめとする、天王寺屋伝来の名宝、寛永文化の美を伝える江月所用の品や江月に帰依した人々ゆかりの文物、歴代寺伝の什物を展覧するとともに、江月以来脈々と受け継がれ、今に生きる禅の法統、龍光院の現在も紹介いたします。

お目当ての曜変天目茶碗は、まだ人も少なく、四方からじっくり眺めることができ堪能しました。ただ欲を言えば、置いてある位置が高くて、茶碗の中の小宇宙を堪能するのに背伸びをずっとしているのがちょっと辛かったです。小柄な女性向けに、もう少しだけ低くしていただけると嬉しいですね。
そしてイヤホンガイドは必須の展覧会です。作品一つ一つを解説するのではなく、展示室ごとに、その展示室の内容を大変詳しく説明していただけて、展覧会自体の大きな流れをつかむことができて、とてもよかったです。

国宝「曜変天目」三碗が同時期公開

・3/21~5/19「MIHO MUSEUM」
「大徳寺龍光院 国宝曜変天目と破草鞋」
・4/13~6/2「静嘉堂文庫美術館」
「日本刀の華 備前刀」
・4/13~6/9「奈良国立博物館」
「国宝の殿堂 藤田美術館展―曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき―

トンネルの手前の枝垂れ桜の並木道。少しでも咲いていたらいいなぁと、ちょっとだけ期待して伺ったのですが、こちらはまだまだでした。(3/26撮影)

2019年3月30日土曜日

大仏鉄道記念公園の枝垂れ桜*

3月29日、所用で船橋通りのアイボリー画材さんまで。
船橋通りの先にある「大仏鉄道記念公園」。
ちょうど満開に近い枝垂れ桜が目に入り足を運んでみました。
3本の枝垂れ桜が仲良く並んで、大きな一本の桜の木のようです。
枝垂れ桜の中に入って、桜の妖精がいないかと確かめてみる。

世俗の人間には気が付かないだけかもしれない・・・とか思いながら、小さな花蕾をレンズ越しに掬い取ってみたり。
誰もいないひとときを独り占めしてお花見したのでした。

「大仏鉄道記念公園」とは・・・
大仏鉄道とは、明治31年(1898)に開業し、加茂駅と大仏駅、翌年に奈良駅(現在のJR奈良駅)までを結んだ関西かんせい鉄道株式会社の路線(通称名)です。
現在のJRの加茂駅―木津駅ー平城山駅ーJR奈良駅よりも東側を通り、勾配の大きい坂やトンネル、橋梁が多く、当時の機関車での運行が困難であったことから、開通から9年間で廃線となりました。
現在、当時の線路は残っていませんが、加茂駅に動輪モニュメントがあるほか、橋梁やトンネル跡が一部遺構として残っており、ハイキングコースなどとしても人気があります。
「大仏鉄道記念公園」は、大仏駅跡に機関車の動輪モニュメントと説明碑が建てられた小さな公園です。

2019年3月29日金曜日

東大寺境内*ソメイヨシノ開花

ようやく開花しましたソメイヨシノさん!


まだ全体の3割くらいの開花ですが、それでも今年もまたいつもと同じように花が咲き、季節が巡りきていることを寿ぎたいです。
蕾が膨らみ始める頃は紅色に近いピンク色。
花びらが開いて、ほんのり薄い桜色。
清楚な色に心も鎮まり、それでいて嬉しくてうきうき。
桜に宿る不思議な力にいつも酔わせてもらっているのです。
僧坊跡では、楓の新緑も見事でした。
週末のお客様、朝のお散歩が楽しみですね!

3/30~3/31「奈良親子レスパイト慈善作品展」

今年も、奈良親子レスパイトハウスの活動を知って頂くため、地元作家の方々の協力による慈善作品展が開催されます。

『奈良地元作家による慈善作品展』
◎日時:3月30日(土)31日(日) 10:00~16:30
◎会場:奈良親子レスパイトハウス(東大寺幼稚園横)
◎出展作家
井倉幸太郎(磁器)、金本卓也(陶器)、川北成彦(ガラス)、小西寧子(漆)、坂手春美(陶器)、佐古馨(木工)、田中茂(陶器)、出村実英子(染織)、新倉晴比古(ガラス) 他 ― 協力:五風舎
※収益金は奈良親子レスパイトハウスの寄付金にあてられます。
(上記の写真2枚は一昨年の慈善作品展のブログ過去記事より)

奈良親子レスパイトハウスは、重い障害を持った子供たちとその家族・きょうだいを奈良に招き、一緒に楽しい時間を過ごそう、というプロジェクトです。
紹介映像も是非ご覧ください。

一昨年にお邪魔した時に、買い求めやすいお値段で作家ものを購入して、お庭を拝見したり大仏池周辺の桜に魅入ったりした記憶があります。この週末に東大寺境内へお花見にいらっしゃるご予定でしたら、是非レスパイトハウスへもお立ち寄り下さい。

2019年3月28日木曜日

4月のお出かけ情報②〜前半の寺社伝統行事

春の奈良の寺社伝統行事のご案内です。
奈良へのお出かけの参考にどうぞ++

◇4/1~4/7 法華寺ひな会式」0742-33-2261
本尊十一面観音像の前に55体の善財童子像を祀って行なわれる
春の法要。天平時代から途絶えることなく続けられている。
(2009年の「ひな会式」のブログ内記事はこちら
法要開始時間は4/1~4/4と4/6は14時から、4/5と4/6は10時半からです。

◇4/1 8:30~ 宝山寺大護摩会式」0743-73-2006

◇4/1 10:00~ 法起寺「会式」0745-75-5559
法要中の小1時間のみ、開扉されていますので堂内拝観できます。

◇4/1 大和神社ちゃんちゃん祭」0743-66-0044
菜の花の咲く大和路を、神輿2基を担いだ総勢250名が
約2km離れたお旅所まで練り歩く。(14:00出発)

◇4/3 10:00~ 橿原神宮神武天皇祭」0744-22-3271
神武天皇の崩御された日に併せ天皇の偉業を讃え奉る祭典。
13:00から「国栖奏奉納」があります。
「春の神武祭」イベントは4/20~4/21に開催されます。

◇4/3 13:00~ 吉野水分神社「御田植祭」0746-32-3012

◇4/3・4/4 龍田大社 「瀧祭・例大祭・放魚祭」0745-73-1138
(4/3 10:30~瀧祭 /  4/4 10:30~例大祭・15:30~放魚祭)

◇4/5 10:00~ 水谷神社「鎮花式」0742-22-7788
春日大社の摂社 水谷神社の例祭。
鎌倉時代から始められたと伝えられている。
13:00より大蔵流の狂言が奉納されます。

◇4/6 12:30〜千光寺「戸開け式大法会」0745-45-0652
行者堂の開扉と山開き

◇4/7 13:00~源龍寺「流し雛」0747-22-4001(五條市役所)
千代紙で小さな人形を家族の女の数だけ作り
竹の皮にのせて吉野川に流す無病息災を願う。

◇4/7 14:00〜 甘樫坐神社「盟神深湯」0744-54-5600
允恭天皇の時代、湯の中に手を入れて火傷をするかしないかで証言の真偽をはかる古代の裁判「盟神深湯くがたち」を神事として行っています。

◇4/7  鴨都波神社春祭」0745-62-2176
14:20~「御田植神事」14:50~「稲荷祭」15:10「御供撒き」

◇4/8  「仏生会」お釈迦さまの生誕を祝う法要。
東大寺・ 興福寺などリンク先をご覧下さい。


◇4/8 13:30〜 白毫寺「一切経法要」0742-26-3392
鎌倉時代に中国より伝わった一切経を転読した故事に始まり、現在は法要が営まれる。春の訪れを告げる行事として伝承歌にもうたわれた。
「寒さの果ても彼岸まで、まだあるわいな一切経」

◇4/8  新薬師寺「修二会」0742-22-3736
17:00~初夜法要
19:00~お松明・後夜法要
1000年の伝統を持つ行事。
本尊薬師如来に滅罪、厄除けを祈願。

◇4/8~4/10 大神神社「春の大神祭」0744-42-6633
2000年来の伝統を誇る「卯の日の神事」と呼ばれる祭典。

◇4/10・4/11・4/12 金峯山寺蔵王堂「花供千本搗女人採灯大護摩供」
4/10   13:00~「花供千本搗き」14:00~「女人採灯大護摩供」
4/11~4/12 10:00~「大名行列」「花供会式」13:00~「御供撒き」
1000年の歴史を持つ伝統的法要。0746-32-8371

◇4/13 9:00〜 弘仁寺虚空蔵(十三参り)」0742-62-9303
14:00より本堂前で護摩焚きが行われる。

◇4/13 10:00~16:00 達磨寺達磨会式」0745-31-2341
法要は14:00~

◇4/13・4/14 9:00~15:00 西大寺「大茶盛式」0742-45-4700

◇4/14 16:00~ 當麻寺聖衆来迎練供養会式
當麻寺春の大祭で、中将姫の現身往生を再現する行事。
観音菩薩、勢至菩薩ら二十五菩薩が、現世に里帰りした中将姫を迎えて極楽へ導くという1000年を越える伝統の儀式です。
問合せ:0745-48-2202

◇4/14 10:00~16:00 信貴山千手院「銭亀祭り」0745-72-4481

◇4/15 11:00~ 石上神宮 「春季大祭」0743-62-0900

2019年3月27日水曜日

東大寺境内*花便り

昨日見た今にも咲きそうな桜の蕾が、今日は開いているのではと気になって、今朝も桜パトロールに出かけてきました。3/27の花便りです。

僧坊跡も鐘楼のところも、まだ可愛い蕾のままでしたが
このたくさんの蕾が一斉に花開いたら、どれほど美しいだろうと思い巡らしながら、今日は大仏殿を一周することに。
ピンぼけ写真で失礼しますが、どうしても大仏殿と桜のツーショットを撮りたくて。こちらは南東角から。


そして南面正面から。
西南角から↑と西面から↓

子安神社前の境内一番桜もたくさん開花していました。
勧進所の枝垂れ桜も少し開花していましたよ。
そして帰り道、正倉院西側のナラノココノエザクラの蕾もふっくらしていることに気が付きました。
この週末には咲くかな~と、週末のお客様へのご案内を頭に入れながらの桜パトロール。明日明後日は、少し気温が下がって花冷えの様子。満開までゆっくりペースのようですね。

ソメイヨシノは咲きそうで まだもう少し*

昨日、講堂跡の桜の様子をアップしましたら、フェイスブックで意外にたくさん「待ってましたー」的なコメントいただき、「桜劇場の始まり~」みたいな気分になっておりました。そして調子に乗って今朝も「桜パトロール」に出かけたのです。色んな所用の合間の桜パト(笑)なものですから遠出はできず、東大寺境内のそれも大仏殿裏側エリアというピンポイントなところの桜情報になりますが、今年もお届けしたいと思います。
さて、こんなにぷっくらとしているのに 咲きそうで咲かない。今日はもう咲く気がないのねというような状況でしたが・・・
大湯屋の桜↑や鐘楼のところの桜↓

26日の午前⒑時頃の境内の桜の様子です。
こんな感じだったらひょっとして夕方には咲いていたかもしれませんが、それはまた明日の朝のお楽しみにして・・・

上之坊のも三月堂への石段のところも、枝垂れ桜は3分咲きくらい?

毎年早咲きの、三月堂前の紅しだれはもう満開。
2~3日前はまだ固い蕾だったのに早いですね。

不動堂横の木蓮は、満開まであともう少し。

天辺や南側部分は随分花開いているのですが・・・

裏参道の柴木蓮はほぼ満開

大湯屋入口の楓は美しかったですね。
こんな様子で今年もお花見を楽しめればいいなと思っています。
お付き合いいただければ嬉しいです。

2019年3月26日火曜日

講堂跡の桜咲く*

大仏殿裏、講堂跡にある3本の桜が咲き揃いました。
今までなかった桜色が、ある日突然現れて、その日を境に 見える景色が一変してしまう。桜の花にはそんな不思議な力があると思うのです。(儚げな風情をしているくせにね。)





大好きな大仏殿を大好きな桜の花で包んでみました。

そしてこちらは楓の若芽。もうすぐ一斉に芽吹きそう!
ソメイヨシノもまもなく開花しそうで、桜好きとしては忙しい季節になりそうですね。

2019年3月25日月曜日

4月のお出かけ情報①〜秘宝秘仏公開

春の秘宝秘仏特別公開のご案内です。
春爛漫の奈良に咲き誇る花々とともにお訪ね下さい。


<<公開中の秘宝秘仏は・・・>>

◇~4/7 法華寺国宝十一面観音立像特別開扉
光明皇后の姿を彫り上げた伝わる平安初期の仏像です。
問合せ:0742-33-2261

◇~4/7 海龍王寺十一面観音特別開帳
錐金文様の美しい仏様です。境内の雪柳も見頃でしょうか。
問合せ:0742-33-5765

◇〜5/6 金峯山寺金剛蔵王大権現特別開帳
問合せ:0746-32-8371

◇〜5/12  室生寺金堂外陣からの特別拝観
間近に金堂内の諸仏を拝観できます。
問合せ:0745-93-2003

◇~5/20 浄瑠璃寺秘仏吉祥天女像特別公開
吉祥天女像厨子の扉絵も一見の価値ありです。
問合せ:0774-76-2390

◇~5/31 法隆寺大宝蔵殿での秘宝展
国宝・重文指定される宝物が2300点余りある法隆寺で、通常拝観できない寺宝が春と秋の年2回特別公開されます。
問合せ:0745-75-2555

◇~5/31 不退寺春季特別公開
在原業平画像や伊勢物語、古今和歌集などが公開される。
問合せ:0742-22-5278

◇~5/31 安倍文殊院 「春の寺宝展
問合せ:0744-43-0002

◇~6/30 長谷寺本尊大観音尊像
◇~6/30 長谷寺春季特別寺宝展
問合せ:0744-47-7001

◇〜6/30 薬師寺玄奘三蔵院伽藍・大唐西域壁画公開
平山郁夫画伯の大唐西域壁画の公開です。
◇~6/30 薬師寺西塔初層内陣釈迦四相像特別公開
◇〜6/30 薬師寺食堂公開
 問合せ:0742-33-6001

<<今月から始まる特別公開は・・・>>

◇4/1〜5/31 談山神社春の社宝特別公開
問合せ:0744-49-0001

問合せ:0774-76-3390

◇4/1〜6/10 法華寺国史跡名勝庭園特別公開
問合せ:0742-33-2261

◇4/1~6/30 岡寺 西国三十三所草創1300年記念特別拝観
「本堂内々陣お扉特別開扉」
問合せ:0744-54-2007

◇4/1~11/30 松尾寺日本唯一の舎人親王像」公開
問合せ:0743-53-5023

◇4/6〜4/17 櫻本坊釈迦如来坐像特別開扉
問合せ:0746-32-5011

◇4/6〜5/6 橘寺「聖倉院での伝・日羅立像特別公開
問合せ:0744-54-2026

◇4/6~6/30 壷阪寺 西国三十三所草創1300年記念特別拝観
「壺阪観音お身拭い特別結縁参拝」
問合せ:0744-52-2016

◇4/7 東鳴川観音講「不空羂索観音菩薩坐像特別開帳」
問合せ:0742-34-5369

◇4/7〜4/9  如意輪寺「如意輪観世音菩薩特別開帳」
問合せ:0746-32-3008

◇4/8 浄瑠璃寺「三重塔初層開扉・薬師如来坐像
問合せ:0774-76-2390

◇4/11〜5/18 法隆寺夢殿秘仏救世観音特別開扉 」
問合せ:0745-75-2555

◇4/13~5/6 當麻寺中之坊霊宝館・春季特別展
問合せ:0745-48-2001

◇4/13〜5/6 當麻寺奥院「御影堂特別拝観」
問合せ:0745-48-2008

◇4/14 當麻寺曼陀羅堂「裏板曼陀羅・板光背」公開
問合せ:0745-48-2001(當麻寺中之坊)

◇4/15 法輪寺妙見菩薩立像特別開帳
問合せ:0745-75-2686

◇4/16 當麻寺中之坊導き観音ご開帳
問合せ:0745-48-2001

◇4/17・4/18 おふさ観音十一面観音立像特別拝観
問合せ:0744-22-2212

◇4/18~5/8 正暦寺宝物殿瑠璃殿と秘仏公開 」
問合せ:0742-62-9569

◇4/20〜5/6 興福寺国宝北円堂特別開扉
問合せ:0742-22-7755

◇4/20〜5/10 西大寺聚宝館 特別開館
問合せ:0742-45-4700

◇4/20〜5/20 石光寺日本最古の弥勒石仏特別公開
問合せ:0745-48-2031

◇4/21 大安寺弘法大師 御遺髪特別公開
弘法大師正御影供にあわせて、大師の御遺髪を
一日限りで特別公開(無料)
13:00~法要 / 14:00~大護摩
問合せ:0742-61-6312

◇4/25〜5/26 榮山寺「本堂の薬師如来坐像特別開帳

◇4/27〜5/6 薬師寺国宝東塔修理作業所最終公開
問合せ:0742-33-6001

◇4/27〜5/6 頭塔 特別公開 
問合せ:0742-27-9866

◇4/27~5/6 海住山寺春の寺宝特別公開
問合せ:0774-76-2256

◇4/27〜5/6 不空院不空羂索観音坐像特別開扉」 
問合せ:0742-26-2910

◇4/29~5/5 安倍文殊院「秘仏・十二天特別公開」
問合せ:0744-43-0002

◇4/29〜5/10 般若寺白鳳秘仏特別公開
問合せ:0742-22-6287

特別公開される日付順に記載しています。
特別公開の時間や拝観料、寺社の場所などは各サイトでお調べ下さい。

2019年3月24日日曜日

奈良公園に春の訪れ③*浮見堂の木蓮や辛夷

3/21のお散歩から拾った花便り
浮見堂の木蓮と辛夷はこんな様子でした。

開花したばかりの木蓮の花。
蕾の時は蝋燭のようにも思うのですが、開花すると小鳥が止まっているようにも思います。

片岡梅林の梅の花が散って、鹿さん達がもぐもぐお食事中。
木蓮↑に似ているのですが、こちら↓は辛夷の花。
浮見堂には辛夷の大木があって、満開になると見事です。
いつものように御蓋山にもご挨拶。
ゆっくりお参りしたり写真を撮ったりのお散歩は往復2時間余り。
朝6時頃にお出かけいただくと朝食の時間に戻ってこれますのでご参考までに。小雨まじりだったので、光が射していたわけでもなく、朝の光に溢れた奈良公園ではなかったけれど、それでもとても気持ちのいい散策となりました。