ページ

2012年12月5日水曜日

冬の朝のお散歩*大仏殿裏〜二月堂裏参道(追記有り)

晩秋から初冬へ++
あれほど心楽しませてくれた紅葉の彩りも今はもうすっかり落葉して。
この季節の散策の楽しみは、赤や黄色の落ち葉の絨毯を踏みしめ
葉を落とした樹形の美しさに冬の引き締まった空気を感じ歩くこと。

奈良倶楽部から正倉院東側の道を抜けると向こうに大仏殿。
視界の先に大仏殿が見えた時の感動は 今でもいつも感じること。
この一角、大仏殿裏・僧房跡の北側あたりにまだ紅葉が残っています。
 黄色の楓。アップで見てもまだ葉が綺麗ですよ。

 名残の紅葉越しに大仏殿を見ながら和んでいると
 何だかいつもと様子が違う気がする・・ような・・?
随分と伐採されたようです。視界が広くなりましたが
切らなければいけない木だったのかどうかが気になるところです・・。

その後、講堂跡を抜けて二月堂へ。
講堂跡にもまだ見頃のモミジが残っていて目を楽しませてくれます。

そして、二月堂裏参道。
しばらくこの道を通ることが無かったので・・・
まさか、このようになっているとは!
 石段が邪魔だったのでしょうか?車が通れるように?車椅子?
石畳をセメント(コンクリ?)で覆うなんて ちょっと無粋ですね。

その先の、この石畳が覆われることのないように切に望みます。

追記>>
ブログアップ後に、ツイッターで
二月堂裏参道の様子に愕然と・・・などとつぶやきましたら
『これ、恒久的な物でなくて、重機か何か通すための「養生」みたいですね。シート敷いた上にアスファルト乗せてるみたいだし。』というお返事をいただきました。
そういえばそんな感じですね。
昨日から釈然とせずにいましたが、ちょっとすっきりしました。

::

最後に二月堂からの眺めを・・・。

何だかなぁ・・・な、お散歩でしたが、気を取り直して
東塔跡の雑木林の落ち葉を踏みしめて帰りましょう。 (続く)


2012年12月3日月曜日

友人知人関連のイベントのお知らせ*その③   「奈良きたまち学」講座のお知らせ

文化創造アルカ(倉橋みどりさん主宰)が、この度シリーズで
「奈良きたまち学」講座を始められました。

このシリーズは第5回までの予定で、第1回、第2回目は
「平城宮跡保存運動のはじまり」について勉強をします。

以前ブログでもご紹介しましたが倉橋さんの「文化創造アルカ」事務所は、明治時代に平城宮跡保存運動に奔走された棚田嘉十郎さんのお住まいだったところで、お庭には嘉十郎翁の植えた松の木も残っています。

そんなご縁もあって、平城宮跡を顕彰しようと立ち上がり奔走した棚田嘉十郎と溝辺文四郎の思いと活動について、溝辺文四郎の孫である溝辺文昭さんに、嘉十郎の墓を守る空海寺で、お話をうかがう講座が開催されることになりました。

日 程: 2012年12月16日(日) (先着30人)
時 間: 12時45分受付開始 13時15分開演 15時30分終了予定
場 所: 空海寺(奈良市雑司町167番地)
参加費: おひとり2,000円(文化創造アルカ会員は1,500円)
(写真は空海寺山門前の棚田嘉十郎翁のお墓です。)

また来年1月になりますが、第2回目の講座の詳細も決まっています。
こちらは吉川聡・奈良文化財研究所 歴史研究室長に「平城宮跡保存運動の歴史」についてお話をうかがいます。
日 程: 2013年1月20日(日)(先着30人)
時 間: 12時45分受付開始 13時15分開演 15時30分終了予定
場 所: 空海寺(奈良市雑司町167番地)
参加費: おひとり2,000円(文化創造アルカ会員は1,500円)

いずれもお申し込みは、電話、FAX、メールで
お名前、参加人数、ご連絡先を文化創造アルカまでお伝えください。
イベントの詳細はこちらをご覧下さい。 

第3回〜第5回の講座は「奈良きたまちタイムスリップ(仮)」だそうで、楽しみですね!

2012年12月2日日曜日

友人知人関連のイベントのお知らせ*その②   「横井紘一のまなざし〜一周年回顧展」

◇12/10〜12/16 10:00~17:00「横井紘一のまなざし〜一周年回顧展」
昨年秋に急逝された横井紘一さんの一周年回顧展。
今年の春には大阪高島屋東別館で開催されましたが(ブログ内記事→
お住まいのあった奈良での作品展は いよいよ来週から!
会場は奈良もちいどのセンター街の「きらっ都・奈良」と
ならまちの「奈良町物語館」の2カ所での開催です。
「奈良町物語館」では奈良町の風景を中心に
「きらっ都・奈良」では大和のかたち、信州、難波を中心にした作品が
展示されることになっていますが、12年前に奈良倶楽部で作品展をして頂いた「きたまち物語」の作品、横井さんの感性が捉えた「きたまち」界隈の風景や風物に、もう一度出会うことができるのでしょうか。
楽しみに伺いたいと思っています。
(画像はクリックで拡大します)

2012年12月1日土曜日

友人知人関連のイベントのお知らせ*その①   「畑のチャリティX'mas」

友人知人達から多種多彩な催しのお知らせが届いています。
12月に入って何かと気ぜわしい毎日ですが
よろしければ、どうぞお出かけ下さいませ。

まずは、奈良倶楽部も参加のイベントのご案内++

◇12/8 11:00~16:00「畑のチャリティX'mas」
場所: Beeがあでん貸農園内 (木津川市中央体育館裏)
住所:京都府木津川市木津石塚99
「ふくしまキッズ」冬のプログラムのためのチャリティイベントに
奈良倶楽部はポストカードの提供でバザーに協力しています。
当日はチャリティバザーだけでなくリノワカフェや 色々な楽しいこといっぱいのようです。イベントの内容も随時追加更新されますので
イベントのサイトも是非チェックして下さいね。
(「ふくしまキッズ」についてはHPブログ内記事もご参考下さい)

さて、バザーに出すコレクションのポストカードですが**

美術鑑賞好きなのでミュージアムショップで購入のカードが多いです。
クレーやカンディンスキー↑に、ミロ↓とか。

堀文子と三岸節子↑
松井貞文さんとマークロスコー↑
神坂雪佳↑や鴨居玲と香月泰男↓。大好きな絵描きさん達です。
岡鹿之助のパンジーが好きだった↑こちらは、随分昔
奈良そごうの美術館で展覧会があったような記憶です。
小磯良平、脇田和、Raoul Dufy↑
丸木スマさんの展覧会も懐かしい思い出です↑

2000年から2006年まで、奈良倶楽部でもギャラリーをしていました。

そのギャラリーで常連の岸田真理子さん↑と中村ちとせさん↓

イラストレーターさんのポストカードも何点か・・・
沢田としきと荒井良二↑KOBE HEARTのイラスト
今をときめく荒井良二さんのカード、この頃('95年頃)は全然知らないで、でも何となくいいなぁと思って手にしていたのでした。
12/10より奈良でも一周年の回顧展が開催される横井紘一さん↑
昔夢中になっていた西村玲子さんのイラストも↑懐かしい^^
インドの紙芝居ポトワの東野健一さん↑
IVORYの武内さんの動物カード↑↓
うちの子供達二人ともファンだったのです。
そのIVORYがまだ「きたまち」にあった頃。OURSさんのカード↓も
ここで購入したのです。何年前?懐かしいなぁ・・・。
ご本人覚えていらっしゃるかな^^


そして・・・
今の季節にぴったりなクリスマスカードもありますよ↑
Dick Brunaもクリスマスカードとして使ってね。

どこで手に入れたかも忘れてしまったけれど・・・↓↑


鳩居堂のシルクスクリーンのカードも↑美しいですよ!

ネコ好きさんへ↑
布好きさんへ↑
ハンスコパーの作品↑と李朝白磁↓陶芸好きさんへ


仏像好きさんのあの男のコへ↑
土偶好きさんもいるかな?
絵本好きさんへ↑

・・・と、こんな風なカードがたくさん出ています。
クリスマスカードやメッセージカードとして使っていただければ嬉しいです。(カードは一枚100円で全額売り上げを寄付致します)
カードの他にはタイの山岳民族の子供達が刺繍したポーチも!
一つ300円で、こちらも全額寄付になります。

他にも皆さんの可愛い素敵なものがいっぱい出ていますよ。
今度の土曜日は畑の小屋へ!是非お出かけ下さいね〜!