ページ

2012年11月27日火曜日

12月のお出かけ情報②〜寺社伝統行事

いよいよ師走、12月。
古都奈良の一年の最後を締めくくる祭礼「春日若宮おん祭」も気がつけばもう間もなく・・・。
毎年感じることですが、月日が経つのが本当に早いです。
何かと気ぜわしい季節ですが、一年の締めくくりを
悠久の時が流れる奈良でというのもいいかもしれませんね。
では、12月に行われる伝統行事をご案内します。
奈良への旅の参考にどうぞ・・・☆

◇12/1 0:00~13:00(大根が無くなり次第)宝山寺聖天厄除大根炊き
問合せ:0743-73-2006

◇12/2 10:00~16:00 信貴山千手院「厄除長寿祈願大根だき会」
問合せ:0745-72-4481

◇12/2 9:00~ 談山神社「厄除大根だき」
問合せ:0744-49-0001

◇12/2 山口神社「高田の暴れ亥の子祭」
問合せ:0744-42-7530

◇12/3 11:00~ 大神神社「献菓祭」
問合せ: 0744-42-6633

◇12/8 13:00~ 霊山寺 「納薬師法会」
問合せ:0742-45-0081

◇12/8 14:00 石上神宮「お火焚祭」
問合せ:0743-62-0900

◇12/8 10:00~ 法隆寺 金堂・大講堂・夢殿「お身拭い」
問合せ:0745-75-2555

◇12/9 矢田寺「仏名会」
問合せ:0743-53-1522

◇12/9 竹林院「太子行者講 柴灯護摩供」
10:00~10:50 弓道竹林派大会
11:00~12:00 柴灯大護摩供
聖徳太子と役行者尊報恩謝徳のため、年に一度
関係する山伏が集合し、大峰柴灯大護摩を修法します。
問い合わせ: 0746-32-8081

◇12/14 8:30~12:00 二月堂「仏名会」
問合せ:0742-22-5511

◇12/14~12/16 金峯山寺蔵王堂「仏名会三千仏礼拝
問合せ: 0746-32-8371

◇12/15 9:00~ 唐招提寺「お身拭い」
問合せ:0742-33-7900

◇12/15~12/18 春日若宮「おん祭」
問合せ:0742-22-7788

「おん祭」諸神事のタイムスケジュール 印が過去記事です)

◇12/15(餅飯殿センター街 大宿所)
13:00  大宿所詣
14:30  御湯立
16:30  〃
18:00  〃
17:00  大宿所祭

◇12/16(春日大社若宮神社)
14:00頃 大和士宵宮詣
15:00頃 田楽座宵宮詣
16:00  宵宮祭

◇12/17(お旅所・参道)
0:00  遷幸の儀
1:00  暁祭(お旅所)
9:00  本殿祭(春日大社)
10:00  田楽奉納(初宮神社)
12:00  お渡り式出発 
12:50~13:50 南大門交名の儀
13:00~14:30 松の下式
13:00~ 競馬
14:30~ 稚児流鏑馬
15:30~22:30 お旅所祭神楽・東遊・田楽・細男・猿楽・舞楽・和舞など神遊
23:00  還幸の儀 

◇12/18
13:00 奉納相撲(お旅所前)
14:00 後宴能(お旅所)

おん祭についてのブログ内記事はこちら。→
春日大社のおん祭についてのサイトはこちら。→

◇12/16 10:00~11:00 宝山寺「大鳥居注連縄奉納」
問合せ:0743-73-2006

◇12/16 大神神社「福南瓜煮のふるまい
問合せ: 0744-42-6633

◇12/18 岡寺「納め観音」
問合せ:0744-54-2007

◇12/18 13:30~ 壷阪寺「納め観音」
問合せ: 0744-52-2016

◇12/18 13:00~ 千光寺「三千仏名会」
問合せ:0745-45-0652

◇12/19 13:00~14:00 吉野脳天大神「納め脳天」
問合せ:0746-32-4880

◇12/19 金峯山寺「納め脳天」
問合せ:0746-32-8371

◇12/19 9:00~ 石上神宮「煤払祭」
問合せ:0743-62-0900

◇12/20 6:00~ 大神神社「すす払式」
新年を迎えるにあたり、神職が前日より参籠の上
境内外の摂末社のほこりを払い清め
各社には真新しい注連縄が付けられます。
問合せ: 0744-42-6633

◇12/22 10:00~14:00 正暦寺「冬至祭」
問合せ:0742-62-9569

◇12/23 「天長祭」大神神社10:00/石上神宮9:00

◇12/24 福智院「護摩焚き」
11:00~12:00頃 護摩焚き 12:00~14:00頃 数珠くり
問合せ:0742-22-1358

◇12/24 14:00~16:00 帯解寺「護摩祈祷会」
問合せ:0742-61-3861

◇12/28  10:00~11:00 円成寺「不動尊護摩供養」
問合せ:0742-93-0353

◇12/28 11:00~ 金峯山寺「法燈の会」(要予約)
問合せ:0746-32-8371

◇12/29 13:00~ 薬師寺「お身拭い」
問合せ:0742-33-6001

◇12/31 信貴山朝護孫子寺「納め寅大法要」
1年間の毘沙門天王の御加護を感謝し、お礼を申し上げる法要です。
問合せ:0745-72-2277

◇12/31 県内各寺社の「年越大祓式」や越年行事や
奈良県内のお寺で撞ける「除夜の鐘」情報は後日にご紹介します。

2012年11月26日月曜日

12月のお出かけ情報①〜秘宝秘仏公開

晩秋から初冬の奈良では、名残の紅葉を楽しみながら
秘宝秘仏を拝観していただけます。
ひっそりと冬の訪れを感じながらの旅をどうぞお楽しみ下さい。



◆~12/2 9:00~17:00 正暦寺「薬師如来倚像」
問合せ:0742-62-9569

◇12/8  浄瑠璃寺「三重塔特別開扉」
問合せ:0774-76-2390 

◆~12/9 金峯山寺「秘仏本尊特別開帳」

◆~12/9 金峯山寺本坊「秋の宝物・襖絵展」
金峯山寺僧侶の墨蹟及び、掛け軸並びに襖絵の特別公開
問合せ:0746-32-8371

◆~12/9 9:30~16:00 長谷寺「秋季特別寺宝展」
期間中もみじまつりも開催されています。
問合せ:0744-47-7001

◆~12/16 9:00~16:00 室生寺「金堂外陣からの特別拝観」
問合せ:0745-93-2003

◇12/16 9:30~ 東大寺「特別開扉」
東大寺開山良弁僧正の忌日にちなみ
一日限りの特別開扉が行われます。
問合せ:0742-22-5511
開山堂では・・・国宝 良弁僧正坐像
俊乗堂では・・・国宝 重源上人坐像
法華堂「執金剛神立像」特別開扉は法華堂修理のため中止です。
 
◇12/22 10:00~16:00 正暦寺「冬至祭特別開扉」
宝物殿「瑠璃殿」と秘仏の公開
問合せ:0742-62-9569

◇12/31 23:00~翌2:00 喜光寺「大晦日夜間特別拝観」
本堂で阿弥陀三尊像を拝むことが出来る。
この時間帯の拝観は無料。
問合せ:0742-45-4630

2012年11月25日日曜日

東大寺東塔跡の紅葉*

3連休は本当に忙しくて、ちょっとそこまでも出かける気になれずに
昨日一昨日はおとなしく体力温存に努めていましたが・・・。
でも今日みたいないいお天気に、じっとしているのはちょっと無理。
といって遊びに出かけるのも気が引ける。
取り急ぎ食材を買いに行くという口実で近くのスーパーまで
東大寺境内経由で東塔跡に寄り道しながら出かけましょ♫

一週間前はまだ黄緑色だった東塔跡の大銀杏はもう真っ黄色☆
たくさんの人がとっても楽しそうに記念写真をパチリ。
塔跡に立つ銀杏にばかり目を奪われてしまうのですが
この東塔跡辺りの雑木林には結構モミジの木が多いのですね。

あー気持ちのいいお天気だこと。
モミジの木の下に立つと、辺り一面朱色の世界。
心も紅く染まってウキウキ浮き立ちますね。
そして光に透けて照り葉の美しいこと!


すっかり気分をリフレッシュして寄り道終了☆

おまけの画像>>
本当は・・・こんな風にして講堂跡の礎石の上で寝っころびたい^^

2012年11月24日土曜日

弘仁寺の紅葉と天理の銀杏街路樹*

昨年同様、正暦寺からの帰りに弘仁寺へも寄ってみました。
昨年よりも10日程早い時期に訪れていますので、写真を見比べると
紅葉の色づき具合の違いがわかって面白いですね。
そして大体同じような構図で撮っていることもわかって。
この日は小雨まじりのどんよりと曇ったお天気だったので
あまり綺麗な写真ではないのですが・・・。
弘仁寺は、境内の木々の本数は紅葉の名所と言われる寺社に比べると圧倒的に少ないのですが、それだからこそ、訪れる人も少なくて、山里のお寺の静寂の空間に心が洗われるような、ほっとするところなのです。
昨年もいただいた、新年用のしめ飾り「吉祥寳来」を今年も。

宝来は一枚500円で缶の中に入れていただきます。
また、弘仁寺の入山料200円も拝観料入れの箱の中に入れるので
小銭の用意を忘れないようにしないといけませんね。

::

弘仁寺からは東の山間を抜けて天理市街へと抜けられます。
帰りにぐるっと遠回りですが
天理の銀杏の街路樹を見て帰りました。




2012年11月23日金曜日

錦の里*正暦寺の紅葉

この三連休、ご宿泊のお客様の紅葉巡りの参考にと
奈良市内の紅葉の名所の一つ正暦寺に行ってきました。
菩提仙川沿いに続く紅葉並木
遠景で見ると色とりどりに染まった錦がとても美しいのですが。
でも・・・近くで見ると、ちょっとチリジリとした葉っぱも多くて
アップで写真を撮れない・・・。(昨年もそんな風に感じたのですが )

それでもあちこちたくさん写真を撮って
帰宅して見たら、それなりに綺麗な紅葉・・・。
本堂境内の高台から見て・・・。



本堂の境内、鐘楼堂と紅葉。

本堂では秘仏 薬師如来像が特別公開されています。(12/2まで)


南天の赤い実が艶々と美しくて印象的でした。

正暦寺のFacebookページで毎日の紅葉情報が更新されています。
HPもリニューアルされたみたいでとても見やすいですよ。

さて、正暦寺まで来たら この後は弘仁寺へも行ってみましょう。
昨年もgetした干支の宝来、もう置いているかな?
(実は今日の目的はこの宝来getなのでした^^・・・明日に続きます)

2012年11月22日木曜日

アーキネット「吉野檜あかり展」と大安寺へ*

 奈良倶楽部のインテリアでもお世話になっている
「吉野檜の灯り」の坂本尚世さんからご案内いただき
大安寺近くの「アーキネット」さんへ灯りの作品展に行ってきました。

アーキネットさんは、国産材と自然素材で健康に配慮した住まいづくりをされていて、一度お伺いしたいと思っていたところです。
写真が無くて、モデルハウスの雰囲気を目でお伝え出来ずに申し訳ないのですが、無垢材の手触りや木の家の心地よさ、そこに居るだけで心が安らぐような気持ち良さを存分に感じ、また坂本さんの作品の檜の香りや、ほのかな灯りの優しさが心に染み入るひとときでした。
「吉野檜のあかり展」は11/25まで。
期間中11/23・11/24の夜には「kitchenwork」さんのNightCafeも催されます。詳細は下のDM葉書をクリックして下さいね。↓

::

さて、ここまで来たら近くの大安寺にも寄ってみましょう。
ちょうど今月いっぱいまで十一面観音像特別公開中です。










静かな佇まいの境内をゆっくり味わいながら
色づく木々にカメラを向けて・・・満ち足りた秋の一日でした。

2012年11月21日水曜日

吉城園の紅葉*

依水園お隣の吉城園も紅葉の美しい庭園です。
「池の庭」「苔の庭」「茶花の庭」と別れていて
 今回は紅葉があまりに綺麗だった「苔の庭」のようすをご紹介します。







 
撮影日:11/19

吉城園

開園時間:9:00〜17:00(16:30閉門)
開園期間:3月上旬〜12/27(開園期間中は休園日無し)
入園料:大人250円 中学生以下無料